TSUMIKI社会保険労務士事務所について
TSUMIKI社会保険労務士事務所は「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というミッションに向かって、「経営者も従業員も働きやすい会社」作りを支援する社会保険労務士事務所です。
経営者が思い描く「会社の理想像」を実現するために人事・労務の領域から貴社をサポートいたします。
TSUMIKIのサービス
社会保険労務士業ではありますが、社労士の枠にとらわれず、企業成長の実現に寄与するためにアウトソーシング・コンサルティングのサポートをしております。
経営者や労務担当の人事・労務に関するご相談に対応します。解決事例・他社事例を参考に、最適な課題解決方法を一緒に考えます。
雇用保険や健康保険など手続きを代行いたします。労働基準監督署やハローワークとのやり取りも専属の社労士として対応をいたします。
一般のBPO会社とは異なり、社労士資格および給与計算実務能力検定を持っている専門家が、貴社の給与計算を代行いたします。
労務コンプライアンスの現状を分析いたします。課題解決に向かってロードマップを作成し、月次では解決アクションをフォローいたします。
TSUMIKIが選ばれる理由
「士業なのだから、どこの事務所も変わらないのでは?」と思われる経営者の方も多いのではないでしょうか。社会保険労務士事務所は全国で約25,000社ほどありますが、士業も「サービス業」と同じで、運営している「代表」やそこで働く「スタッフ」によって特徴は全然異なります。TSUMIKI社会保険労務士事務所では、次の5つの点について自信を持ち、日々お客様のサポートをしております。
社会保険労務士をお探しの方
「従業員が増えてきたから、社会保険労務士との顧問契約を考えている」「労務管理をしっかりと任せられる、信頼できる社会保険労務士を探している」このような経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。社会保険労務士と顧問契約をするメリットや、信頼できる社労士の探し方などを整理しておりますので、ぜひご参考にしてください。
TSUMIKIのまなび場
最新の法改正情報をまとめたり労務管理のコツといったコラム記事の配信や、セミナー情報などをお送りしております。
日々の労務管理にお役立てください。
-
コラム記事
忸怩たる思いとは?意味や使い方、類語から言い換え表現まで徹底解説
-
コラム記事
「平素より」の意味と使い方:ビジネスで使える言い換え表現とは?
-
コラム記事
過渡期とは?意味や特徴・使い方や言い換え表現まで解説
-
コラム記事
「先んじて」の意味と使い方:ビジネスで活用できる言い換えや類語も解説
-
コラム記事
「身に余るお言葉」の意味とビジネスでの使い方:言い換え・類語も解説
-
コラム記事
フレキシブルの意味と使い方とは?ビジネスシーンで役立つ例文と類語を解説
-
コラム記事
気遣いと心遣いの違いとは?意味や使い方・例文まで解説
-
コラム記事
夏季休暇と夏期休暇の違いとは?意味や取得方法・過ごし方を解説
-
コラム記事
無償と無料の違いとは?ビシネスにおける意味と使い分けを徹底解説
無料WEB診断
労務管理に必要な3つの観点で無料診断を受け付けております。簡易版のためWEB上で実施可能ですのでお気軽にご利用ください。