顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

日割りとは?給与計算の基本から実践的な活用方法まで徹底解説

日割り計算とは
本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 初めて月の途中から従業員を採用したので日割り計算の方法を知りたい
  • 自社で行っている日割り計算が正しくできているのか不安
  • 給与計算の日割りを行う際の注意点を確認したい

給与計算において「日割り計算」は避けて通れない重要な概念であること、ご存知でしょうか?

日割り計算は、

  • 中途入社
  • 退職
  • 欠勤や休職

といった、従業員の勤務状況に応じて適用されるもので正確に給与計算を行うために必要な作業となります。

しかし、その計算方法や適用ルールは法律で明確に定められておらず、頭を悩ませる課題となっている企業様もおられるのではないでしょうか。

弊社に寄せられるご相談事項の中でも「月中から従業員を雇用したが、給与計算はどのようにすればいいのか?」という内容は定期的にいただいております。

今回のコラム記事では、日割り計算の基本概念から実践的な活用方法まで、人事労務担当者や経営者の皆様に向けて徹底解説します。

社会保険労務士 矢野貴大

適切な日割り計算の導入は、従業員との信頼関係構築や労務リスクの低減につながります。複雑に見える日割り計算も、正しい知識と実践的なアプローチで効率的に運用できるようになります。給与計算の精度向上と業務効率化のご参考にいただければ幸いです!

執筆者プロフィール

矢野 貴大

TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士

金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。

25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。

このページの概要

日割り計算の基本的な考え方と重要性

日割り計算は、一見複雑に思えるかもしれませんが、本質的には公平な給与支払いのためのルールです。

まずは、日割りの基本的な考え方と、なぜ企業にとってこれが重要なのか確認していきましょう。

日割り計算の考え方と適用される場面とは?

給与計算の日割りとは、主に「月額で定められた給与や手当」を、実際に勤務した日数に応じて計算し直す方法です。主に以下のような場面で適用されますので、自社の計算において適用できているのか確認してみましょう。

日割り計算が適用される場面
  • 中途入社や退職
    • 月の途中で雇用関係が始まったり終了したりする場合
  • 休職や復職
    • 月の途中で病気や育児などで一定期間勤務しない場合
  • 休職や復職
    • 月の途中で病気や育児などで一定期間勤務しない場合
  • 昇給や降給
    • 月の途中で給与額が変更される場合

各場面において共通しているのは「給与計算の期間中に給与金額に変動等があること」となります。これらの状況で日割り計算を適用することで、実際の勤務日数に応じた公平な給与支払いが可能となります。

給与計算における日割りの必要性

日割り計算は単なる事務作業ではなく、企業の公平性と信頼性を示す重要なルールであり、次の4つの観点はぜひ押さえておいていただければと思います。

給与計算における日割りの必要性
  • 公平性の確保
  • 労使トラブルの防止
  • コスト管理の適正化
  • コンプライアンスの遵守

公平性の確保

日割り計算を適切に行うことで、勤務日数や労働時間に応じた賃金を支払うことができ、従業員間での不公平感を防ぎます。

例えば、 欠勤や遅刻があった場合も、働いた分に見合った給与が計算が可能になります。

労使トラブルの防止

日割り計算が明確で一貫していれば、計算ミスや不公平な支払いが原因となるトラブルの未然防止の効果があります。
例えば「計算方法がわからない」といった従業員からの不満発生を避けることが可能です。

コスト管理の適正化

実際に働いた日数や時間に基づいて給与を計算することで、無駄なコストを抑え、会社の財務状況を健全に保つことができます。
例えば、休職中の従業員に対して不要な支払いを避けられます

コンプライアンスの遵守

労働基準法や労働契約に基づいた正しい日割り計算を行うことで、法律違反や労働基準監督署からの指摘を防ぐことができます。
例えば、法定基準に沿った賃金支払いで、企業の信用を守ることができます。

法的根拠と企業の裁量

一方で、日割り計算自体には労働基準法をはじめとする各種労働諸法令で定められている条文はありません。賃金に関する法律としては

  1. 労働基準法第24条:賃金の全額払いの原則
  2. 民法第624条:雇用契約における報酬の支払時期

上記に記載があります。これらを根拠に「ノーワーク・ノーペイの原則」として労働の対価として適切な賃金を支払うことが定められている=労働が提供されていない時間については給与を支払う必要がないため、日割り計算が認められていることになるのです。

ノーワーク・ノーペイの原則とは?

企業は労働の対価として労働者に賃金を支払います。しかし、仮に労働者が10時始業のところ、1時間遅刻して11時に出社した場合、企業は労働しなかった1時間分の賃金を支払わなくても良いとされています。これをノーワークノーペイの原則といいます。

ただし、日割り計算のルールには一定の注意点があり、企業は以下の点を守る必要があります。

  • 就業規則への明記
    • 採用する計算方法を明確に定義し、従業員に周知する
  • 一貫性の確保
    • 同じ状況には同じ計算方法を適用し、恣意的な運用を避ける
  • 従業員にとって不利にならない方法の選択
    • 端数の取り扱いなど、従業員に有利な方法を選択する

企業の裁量で日割り計算方法を定められるからこそ、人事労務担当者はその重要性を十分に理解し、適切な方法を選択・運用することが求められます。

日割り計算の主な方法と特徴

日割り計算は、給与を公平かつ正確に支払うための重要な手法です。

企業によって採用される方法は異なりますが、主に3つの計算方式が一般的です。各方式にはそれぞれ特徴があり、企業の状況や従業員の勤務形態に応じて最適な方法を選択することが重要です。

具体的な計算例と併せてご紹介しますので、これから日割り計算のルールを整備される方はぜひご参考ください。

暦日数による計算方法

最もシンプルな日割り計算として「暦日数」による方法があります。

この方法では、月給を当該月の暦日数で割り、出勤日数を掛けて計算します。

暦日数による日割り計算の方法

月給 ÷ 当該月の暦日数 × 出勤日数 = 支給額

例えば、月給30万円の従業員が31日ある月に20日出勤した場合、

300,000円 ÷ 31日 × 20日 = 193,549円(小数点以下切り上げ)

この方法の特徴は、月ごとの日数の違いを反映するため、2月は単価が高くなり、31日ある月は単価が低くなります。

所定労働日数による計算方法

次に、所定労働日数による計算方法もあります。この方法では、月給を当該月の所定労働日数で割り、出勤日数を掛けて計算します。

所定労働日数による日割り計算の方法

月給 ÷ 当該月の所定労働日数 × 出勤日数 = 支給額

例えば、月給30万円の従業員が所定労働日数22日の月に15日出勤した場合、

300,000円 ÷ 22日 × 15日 = 204,546円(小数点以下切り上げ)

この方法は、暦日数による方法よりも1日あたりの単価が高くなる傾向があります。また、年末年始やゴールデンウィークなど、休日が多い月は所定労働日数が少なくなるため、計算結果に影響が出ます。

月平均所定労働日数による計算方法

3つ目の日割り計算は「月平均所定労働日数」による計算方法です。まず年間所定労働日数を12で割って月平均所定労働日数を算出し、それを基に計算します。

月平均所定労働日数による日割り計算の方法
  1. 年間所定労働日数 ÷ 12 = 月平均所定労働日数
  2. 月給 ÷ 月平均所定労働日数 × 出勤日数 = 支給額

例えば、年間所定労働日数が240日で月給30万円の従業員が15日出勤した場合、

  1. 240日 ÷ 12 = 20日(月平均所定労働日数)
  2. 300,000円 ÷ 20日 × 15日 = 225,000円

この方法の特徴は、月ごとの変動がなく、年間を通じて一定の基準で計算できることです。

日割り計算の具体的な手順とポイント

日割り計算は単純な作業に見えて、実際には様々な要素を考慮する必要があります。

ここでは、基本給の計算から各種手当の取り扱い、そして端数処理まで、日割り計算の具体的な手順とポイントを詳しく解説します。

社会保険労務士 矢野貴大

正確な計算と適切な処理により、従業員との信頼関係を築き、労務トラブルを未然に防ぎましょう!

日割り計算の手順

給与の日割り計算をする際の手順を、実際の給与計算の流れに沿って具体的に解説します。日割り計算を行う理由としては、入社日や退職日、欠勤や休職など、特定の期間だけ給与を支払う必要がある場合が挙げられます。以下のステップで進めるのが一般的です。

STEP
基本情報の確認

まずは、計算に必要な基本情報を確認します。

  • 給与の種類:月給制、日給制、時給制
  • 支給対象期間:給与の計算対象期間(例:1日〜末日)
  • 労働条件:月の所定労働日数や所定労働時間、週休制、休日設定
  • 対象者の労働日数:勤務日、欠勤日、入社日や退職日
STEP
計算方法の決定

日割り計算方法を選択します。主に以下の方法があります。

  1. 暦日割り(日割り計算の基準がカレンダー日数の場合)
    • 計算式:月給 ÷ 月の暦日数 × 実際の勤務日数
    • 例:月給30万円、30日中15日勤務 → 300,000 ÷ 30 × 15 = 150,000円
  2. 所定労働日割り(労働日数ベースの場合)
    • 計算式:月給 ÷ 月の所定労働日数 × 実際の勤務日数
    • 例:月給30万円、22日中15日勤務 → 300,000 ÷ 22 × 15 = 204,545円
  3. 時間割り(時間単位で日割りを算出する場合)
    • 計算式:月給 ÷ 月の総労働時間 × 実働時間
    • 例:月給30万円、総労働時間176時間、実働88時間 → 300,000 ÷ 176 × 88 = 150,000円
STEP
実際の勤務日数や時間を確認

対象者の勤務日数または実労働時間を正確に確認します。以下の資料を活用します。

  • タイムカードや出勤簿
  • 勤務シフト
  • 休暇申請記録(有給・欠勤・遅刻早退)
STEP
日割り計算の実施

選んだ計算方法に基づいて実際の計算を行います。
具体例を挙げて計算してみます。

  • 月給:30万円
  • 月の暦日数:30日
  • 実際の勤務日数:15日

暦日割りの場合:
300,000 ÷ 30 × 15 = 150,000円

所定労働日割りの場合(所定労働日22日):
300,000 ÷ 22 × 15 = 204,545円

STEP
他の給与項目も確認

基本給以外の手当や控除についても、日割り計算が必要な場合は同様の手順で対応します。

  • 手当(例:通勤手当、役職手当など):日割りで支給する場合もあれば、月額固定で支給する場合もあります。
  • 控除(例:社会保険料、所得税):計算基準や控除額が変わるため確認が必要。
STEP
総支給額の計算・確認

基本給と手当の合計額を算出し、控除額を差し引いて差引支給額を求めます。

計算結果が正確かどうかを確認し、給与明細や給与計算システムに記録します。
必要であれば、社員本人に日割り計算の根拠を説明できるよう準備します。

各種手当の取り扱い

手当の日割り計算は、その性質によって異なる取り扱いが必要です。適切な処理により、従業員の納得感を高め、労務管理を円滑に進めることができます。

  • 日割り計算の対象となる手当
  • 全額支給が望ましい手当

各種取り扱いの具体例について確認してみましょう。

日割り対象となる手当

以下の手当は、一般的に日割り計算の対象となります。

  1. 基本給
  2. 役職手当
  3. 資格手当
  4. 職務手当
  5. 住宅手当(一部企業では全額支給の場合あり)

これらの手当は、基本給と同様の方法で日割り計算を行います。

全額支給が望ましい手当

以下の手当は、原則として全額支給が望ましいとされています。

  1. 家族手当
  2. 住宅手当(場合によっては日割り計算を行うこともあり)

これらの手当は、従業員の生活支援や実費補填の性質を持つため、日割り計算せずに全額支給することもあります。ただし、会社の方針によっては日割り計算を行う場合もあるため、就業規則での明確な規定が重要です。

端数処理の方法と注意点

日割り計算の結果、端数が生じることがあります。端数処理の方法には主に以下の3つがあります。

  1. 切り捨て: 端数を切り捨てる方法(例: 214,285.7円 → 214,285円)
  2. 切り上げ: 端数を切り上げる方法(例: 214,285.7円 → 214,286円)
  3. 四捨五入: 5以上を切り上げ、5未満を切り捨てる方法

端数処理の方法は就業規則に明記し、一貫して適用することが大切です。

端数処理のルールを定めるにおいては、従業員に不利にならない方針で検討されると、トラブル防止につながります。

社会保険労務士 矢野貴大

適切な端数処理により、計算の正確性を保ち、従業員の信頼を得ることができます。日割り計算の各段階で、公平性と透明性を意識した処理を心がけましょう。

日割り計算における注意点とトラブル防止策

日割り計算は一見単純に見えますが、実際には多くの注意点があり、適切に対応しないとトラブルの原因となる可能性があります。

ここでは、日割り計算を円滑に行うための重要な注意点と、トラブルを未然に防ぐための効果的な対策について詳しく紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

これらの点に注意を払うことで、公平で透明性の高い給与計算を実現し、従業員との信頼関係を築くことができます。

就業規則への明記と従業員への周知

日割り計算のルールを就業規則に明確に記載することは、トラブル防止の第一歩です。具体的には以下の点を明記しましょう。

就業規則に記載すべき日割り計算のルール
  1. 採用する日割り計算の方法(暦日数、所定労働日数、月平均所定労働日数のいずれか)
  2. 計算式と具体的な例
  3. 端数処理の方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入など)

また、従業員への周知も重要です。周知する際には、入社時のオリエンテーションや社内イントラネット等への記載が一般的です。

従業員が日割り計算のルールを理解することで、給与に関する疑問や不満を減らすことができますので、自社の就業規則がしっかりと周知できているのか見直してみましょう。

計算方法の一貫性と公平性の確保

日割り計算の方法は、全従業員に対して一貫して適用する必要があります。以下の点に注意しましょう。

  1. 定めたルールで必ず運用を行う
  2. 特定の従業員や部署だけに有利な計算方法を採用しない
  3. 計算方法を変更する場合は、十分な周知期間を設け、全従業員に公平に適用する

また、計算結果の透明性を確保するために、給与明細書に日割り計算の内訳を明記することをおすすめします。これにより、従業員の理解が深まり、信頼関係の構築にもつながります。

特殊なケースへの対応

通常の日割り計算では対応が難しい特殊なケースもあります。これらのケースに備えて、事前にルールを定めておくことが重要です。

月途中での昇給・降給

月の途中で昇給や降給が発生した場合、次のような対応が考えられます。

  1. 昇給・降給日を基準に、前半と後半で別々に日割り計算を行う
  2. 昇給・降給月は旧給与で計算し、翌月から新給与を適用する

いずれの方法を採用するかは、会社の方針や従業員との合意に基づいて決定し、就業規則に明記しておきましょう。

変形労働時間制での日割り

変形労働時間制を採用している場合、日割り計算はより複雑になります。注意点としては

  1. 変形期間内での労働時間の偏りを考慮する
  2. 変形期間の途中で入社・退職した場合の計算方法を明確にする
  3. 所定労働時間が月ごとに異なる場合の対応を決める

上記の形が考えられます。

変形労働時間制での日割り計算は、労働基準監督署に相談するなど、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

日割り計算における注意点とトラブル防止策を適切に実施することで、公平で透明性の高い給与計算が可能になります。これにより、従業員の満足度が向上し、労務管理の質も高まります。常に最新の法改正や社会情勢に注意を払い、必要に応じて計算方法や規定を見直すことで、より良い職場環境づくりにつながるでしょう。

日割り計算の効率化と正確性向上のためのツール活用

日割り計算は人事労務管理において重要な業務ですが、手作業では時間がかかり、ミスも発生しやすい作業です。

そこで、効率化と正確性向上のためのツール活用が不可欠となります。適切なツールを導入することで、人事労務担当者の負担を軽減し、より戦略的な業務に時間を割くことができます。ここでは、日割り計算を含む人事労務管理を効率化するための主要なツールとその活用法について解説します。

勤怠管理システムの導入メリット

勤怠管理システムを導入することで、日割り計算の基礎となる勤務時間データを正確に把握することができます。主なメリットは以下の通りです。

  1. リアルタイムでの勤怠状況把握
  2. 勤務形態の多様化への対応
  3. 残業時間の自動計算
  4. エラーチェック機能

勤怠管理システムの導入により、日割り計算に必要なデータを正確かつ効率的に収集できるようになり、計算ミスのリスクを大幅に低減できます。

リアルタイムでの勤怠状況把握

従業員の出退勤時間をリアルタイムで記録し、日々の勤務実績を自動集計します。これにより、日割り計算に必要な情報を即座に取得できます。

勤務形態の多様化への対応

フレックスタイムやテレワークなど、多様な勤務形態にも柔軟に対応できます。これにより、複雑な勤務体系でも正確な日割り計算が可能になります。

残業時間の自動計算

所定労働時間を超えた場合の残業時間を自動で計算します。これにより、日割り計算における割増賃金の算出が容易になります。

エラーチェック機能

不自然な勤務時間や未打刻などを自動でチェックし、データの正確性を向上させます。これにより、日割り計算の基礎となるデータの信頼性が高まります。

給与計算ソフトの選び方と活用法

給与計算ソフトは日割り計算を含む給与計算業務を大幅に効率化します。選び方と活用法としては、次のポイントを参考にしてみてください。

選び方のポイント活用法
法改正への対応速度:頻繁に変更される労働法や税制に迅速に対応できるソフトを選びましょう。
カスタマイズ性:自社の給与体系に合わせて設定を変更できる柔軟性が重要です。
他システムとの連携:勤怠管理システムや人事管理システムとのデータ連携が可能なソフトを選びましょう。
サポート体制:導入時や運用中のサポート体制が充実しているかを確認しましょう。
日割り計算ルールの設定:自社の就業規則に基づいた日割り計算ルールをソフトに設定します。
テンプレートの活用:日割り計算が必要な社員のパターンごとにテンプレートを作成し、効率的に運用します。
自動計算機能の活用:勤怠データを取り込み、日割り計算を自動で行う機能が利用できます。
レポート機能の活用:日割り計算の結果を含む給与データを様々な角度から分析し、人事管理に活用できます。

    給与計算ソフトを適切に選択し活用することで、日割り計算の正確性向上と作業時間の短縮を同時に実現できます。

    クラウド型人事労務システムの活用

    クラウド型人事労務システムは、勤怠管理から給与計算、さらには人事評価まで一元管理できる統合的なツールです。日割り計算の効率化と正確性向上に大きく貢献します。

    クラウド型人事労務システムのメリット
    1. リアルタイムデータ更新
      クラウド上でデータが常に最新の状態に保たれるため、日割り計算に必要な情報をいつでも正確に取得できます。
    2. 場所を選ばない作業環境
      インターネット環境があれば、どこからでもアクセスできるため、テレワーク中でも日割り計算を含む給与計算業務が可能です。
    3. 自動アップデート
      法改正や制度変更に応じたシステムの更新が自動で行われるため、常に最新の規則に基づいた日割り計算が可能です。
    4. データの一元管理
      勤怠、給与、人事情報が一元管理されているため、日割り計算に必要な情報を効率的に取得・活用できます。
    5. セキュリティの向上
      クラウド事業者による高度なセキュリティ対策により、機密性の高い給与情報を安全に管理できます。

    クラウド型人事労務システムを活用することで、日割り計算を含む人事労務業務全体の効率化と正確性向上を実現し、戦略的な人事管理への転換が可能となります。

    これらのツールを適切に選択し、効果的に活用することで、日割り計算の効率化と正確性向上を図り、人事労務管理の質を大幅に向上させることができます。

    まとめ:正確な日割り計算で労務管理を最適化

    日割り計算は、一見単純な作業に思えますが、適切に実施することで労務管理全体の質を大きく向上させる重要な要素です。

    本記事では、日割り計算の基本から応用まで幅広く解説してきました。ここでは、これまでの内容を踏まえ、日割り計算の重要ポイントを再確認するとともに、さらなる最適化のための外部リソース活用についてご紹介いたします。

    正確な日割り計算の実施は、従業員との信頼関係構築や労務リスクの低減につながり、結果として企業の持続的な成長を支える基盤となります。

    日割り計算の重要ポイント再確認

    日割り計算のルールを定める場合、次の5つのポイントを改めて確認してみましょう。

    1. 計算方法の明確化と一貫性
      • 採用する計算方法(暦日数、所定労働日数、月平均所定労働日数)を就業規則に明記
      • 全従業員に対して同一の計算方法を一貫して適用
    2. 手当の適切な取り扱い
      • 日割り対象となる手当と全額支給が望ましい手当を明確に区別
      • 各手当の性質に応じた適切な計算方法の採用
    3. 特殊ケースへの対応
      • 月途中の昇給・降給、変形労働時間制など、特殊なケースに対する明確なルールの設定
      • これらのルールの従業員への周知徹底
    4. 端数処理の統一
      • 端数処理方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入)の統一と就業規則への明記
      • 最低賃金を下回らないよう注意
    5. ツールの効果的活用
      • 勤怠管理システム、給与計算ソフト、クラウド型人事労務システムの導入による効率化と正確性向上
      • 導入したツールの機能を最大限に活用するための社内教育の実施

    これらのポイントを押さえることで、日割り計算の正確性と効率性を高め、労務管理全体の最適化につなげることができます。

    専門家への相談と外部リソースの活用

    日割り計算を含む給与計算業務は、法改正や社会情勢の変化に応じて常に見直しが必要な分野です。そのため、専門家への相談や外部リソースの活用が効果的です。

    給与計算のお困りごとは、ぜひ弊社にご相談ください。弊社では、豊富な経験と専門知識を持つ社会保険労務士が、お客様の状況に応じた最適な解決策を提案いたします。また、給与計算業務のアウトソーシングサービスも提供しており、お客様の業務効率化と労務リスクの低減をサポートいたします。

    社会保険労務士 矢野貴大

    労務管理の最適化は、企業の持続的な成長と従業員の幸福につながる重要な取り組みです。弊社は、お客様のその取り組みを全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください!

    このページの概要