顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

給与計算代行サポート-ペイロールアウトソーシング-

給与計算 社会保険労務士
このページの概要

このようなお悩みを解決いたします

給与は大切な情報なので、従業員に任せずに社外で管理してほしい

従業員が増えたため、毎月の給与計算が面倒で外注をしたい

担当者が休職や退職を繰り返しており、引継ぎが大変で困っている

給与計算代行サポートのご紹介TSUMIKIの特徴

給与計算は「働いた時間分の給与を計算するだけ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は

  • 税務関係……所得税法・地方税法
  • 社会保険関係……健康保険法・厚生年金保険法・雇用保険法
  • 労働法関係……労働基準法

このように多くの法律が関わっている大切な業務なのです。また、会社によっては就業規則であったり、従業員との雇用契約に細かく給与の取り決めをしていると、その内容も給与計算に反映させなければいけません。

TSUMIKIの給与計算代行サポートは、人事労務に精通したコンサルタントがシステムを利用し、安心・正確・迅速に対応をしていますので、貴社の事務負担を最小限にし、本業に集中できる環境を構築いたします。

事務的負担だけでなく、心理的負担も軽減できるようにサポートをいたします。

ご契約によるメリットTSUMIKIが提供できるベネフィット

作業時間を減らし本業へ集中

給与計算は毎月・安定的に作業が行われる必要がありますが、売り上げを生まない間接業務です。そのため、給与計算に時間を掛けてしまうとその時間分はコストになってしまいます。

給与計算業務をアウトソーシングすることで、間接時間を減らし本業に集中することが可能です。

正確・安心な品質

給与計算は、従業員の生活に直結する重要な業務ですので、

  • 知識不足や労力不足で誤った給与計算をしてしまう
  • 給与の支払日までに間に合わない

といったことは避けなければいけません。

TSUMIKIでは専門家が毎月の給与計算を適法に対応いたしますので、自社で計算するよりも安心感をご提供します。

デジタル化・DX化を推進

給与計算業務や、関連する勤怠管理業務がアナログで行っている部分はございませんか?TSUMIKIではクラウドシステムに精通しておりますので、給与計算業務の代行時にデジタル化のご案内もいたします。

1~500名超と幅広い企業のアウトソーシング支援の経験を活かし、作業効率の上がるDX支援をご提案させていただきます。

具体的なサポート内容TSUMIKIのサポー体制について

TSUMIKIでは、クラウドシステムを活用して給与計算業務をご提供いたします。自社で給与計算を行う場合は「計算方法」に関するルールが法律と異なっているケースがあります。労働時間の捉え方や、割増賃金の考え方に問題があると、従業員との信頼関係にも悪影響を及ぼします。人事労務の法律に精通している社会保険労務士が対応しますので、安心してお任せください。

スクロールできます
サポート内容具体的な支援内容
給与計算貴社で集計した勤怠データを共有いただき、
給与計算を実施いたします。
賞与計算夏季冬季、インセンティブといった
賞与の計算をいたします。
勤怠ルールチェック貴社の勤怠ルールに課題・問題がないか
人事労務の専門家が状況を確認します。
状況に応じて改善提案をいたします。
環境設定クラウドシステムの導入により
貴社の労務管理環境を整備いたします。
就業規則・規程チェック就業規則・各種諸規程の内容を
給与計算に反映いたします。

ご契約・サポート開始までの流れ

STEP
ヒアリング(WEB・訪問による打ち合わせ)

お打ち合わせを行い、貴社の状況について伺います。
お客様の給与計算業務の現状について不満や問題点を整理しながら、ご要望に沿った最適な業務フローの作成を目指します。

STEP
給与計算代行サポートのご提案

アウトソーシングの範囲や運用、導入のスケジュールについて、
貴社の課題や従業員数、今後の展望などを検討しながら、貴社に沿ったご提案をいたします。

STEP
ご契約・情報登録

ご契約後、今後の流れについて解説いたします。
また、給与計算業務を行う上で必要な会社情報・従業員情報・過去の給与データ等、必要な情報の確認・受領をさせていただきます。

STEP
試験運用(給与計算の並走作業)

企業の勤怠や給与計算時のルールをしっかりと落とし込めるように、試験運用(給与計算の並走作業)の期間をいただいております。
この期間中は貴社・当事務所にて同じデータを用いて給与計算を行い、問題点がないのか、要望に応じた計算ができているのか検証・修正いたします。
※ご依頼いただく企業様の規模によって変動しますが、概ね1~2か月程度が目安となります。

STEP
給与計算代行サポート開始

並走期間が終了し、最終チェック時に問題点がなければ、給与計算業務をスタートいたします。
ご依頼いただいた皆様が本業に集中できる環境作りを実現いたします。

料金体系

詳しくは料金ページをご確認ください。

よくいただくご質問給与計算代行サポートのご契約をお考えの方

従業員を一人でも雇用していると、給与計算は毎月必ず行う必要がある大変な業務です。まだ自社で給与計算を行っている経営者の方は、アウトソーシングの検討をオススメいたします。

TSUMIKIでは、経営者の方や人事労務担当者の負担を減らしながらサポートをいたしますのでお気軽にご相談ください。

給与計算は自社でできそうなのですが、アウトソーシングするメリットを教えてください。

割増賃金の計算や各種保険料の設定は専門的な知識が必要になります。給与計算業を外注することで時間・労力を本業に向けられることは、最大の魅力とも言えるのではないでしょうか。

現在、給与計算のソフトを使わずに行っているのですが、依頼することはできるのでしょうか?

問題ございません。
当事務所では給与計算ソフトを導入しており、そちらで計算を行った後に納品させていただきますのでご安心ください。

契約後、いつから給与計算業務を始めていただけますか?

ご契約後、給与計算を正確に実施するために、貴社のルールとすり合わせる並行期間を設けており、この並走期間が終了しましたら、本稼働に移ります。

並走期間は、会社の規模や労務管理状況によって異なりますが、1~3ヶ月程度いただいております。詳細についてはヒアリングさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

顧問契約をしている社労士が給与計算のサポートをしてくれません。給与計算だけご依頼することは可能ですか?

勿論可能です。まずは一度お気軽にご相談ください。

執筆者プロフィール

矢野 貴大

TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士

金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。

25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。

このページの概要