このようなお悩みを解決いたします
従業員の入退社手続きが正確にできているのか不安がある
給与計算は問題ないが、社会保険料の計算に自信がない
従業員が産休・出産や怪我をしたときの対応が分からない
社会保険労務手続きサポートのご紹介TSUMIKIの特徴
TSUMIKの労働・社会保険手続きアウトソーシングサポートでは、社会保険労務士をはじめ人事労務の知識を備えたメンバーが、ITシステムを活用しながら「安全」で「速く」そして「正確」に実施いたしますので、「安心感」を提供いたします。
労働・社会保険手続きは、正確な法律知識だけでなく、行政対応や期日管理といった煩雑な業務が多くあります。貴社の間接業務を減らし、コア業務に集中できる環境づくりを実現いたします。
ご契約によるメリットTSUMIKIが提供できるベネフィット
手続きの作成から行政対応までサポート
作成した書類に不備があると、行政から確認・修正依頼など手間が発生してしまいます。 TSUMIKIでは作成した手続きには最後まで責任を持ち、年金事務所やハローワークといった行政機関との対応も行いますので、ご安心ください。
時間・コストの削減
労働・社会保険手続きは専門的な知識が必要な為、対応が必要な都度
- この書類はどのように作成すればいいのだろう?
- そもそもこの手続きは、どのような場合に必要なのか?
といった、調べる時間や業務遂行に時間が必要になります。
従業員への安心感を提供
従業員からすれば、自身の保険手続きは問題なくできていると考えるケースが多くあります。 一方で、労働・社会保険の法律は複雑なだけでなく、法改正もあります。 専門家に依頼することで、抜け・漏れは防止できるだけでなく、従業員が安心して働ける環境作りをいたします。
ご契約後のイメージ・事例TSUMIKIのサポート内容
従業員を採用すると、労務管理で必要な手続きが発生します。入社、退社に伴う労働・社会保険の加入・喪失手続きや、離職票の作成、出産・育児・介護に伴う手続き等、日常的に対応しなければいけません。
一方で、労働・社会保険の手続きは多岐に渡るため「どのようなタイミングで手続きが必要なのか?」というお声もお聞きします。下記は社会保険、労働保険の手続きが発生する主な出来事について取りまとめたものになりますので、ご参考にしてください。(クリック・タップで出来事が表示されます。)
少しでも対応が大変そう、と感じられましたら、社会保険労務士にアウトソーシングすることをおすすめいたします。
社会保険に関する手続き
主な事業所に関する手続きが必要な出来事
- 事業所が健康保険、厚生年金保険の適用を受けるとき
- 事業所の名称、所在地を変更するとき
- 適用事業所が廃止等により、適用事業所に該当しなくなったとき
従業員やその扶養家族に関する手続きが必要な出来事
- 従業員を雇用したとき(健康保険、厚生年金保険の資格取得)
- 従業員が退職、死亡したとき(健康保険、厚生年金保険の資格喪失)
- 従業員が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったとき
- 従業員及び被扶養者の氏名、住所が変更になったとき
従業員の保険料に関する手続きが必要な出来事
- 従業員の報酬月額の届出を行うとき(算定基礎・月額変更)
- 従業員に賞与を支給したとき
- 従業員が産前産後休業を取得したとき
- 従業員が育児休業を取得、延長したとき
保険給付を受ける際の手続きが必要な出来事
- 従業員が病気やケガをしたとき、働けないとき
- 従業員が出産したとき
- 従業員が死亡したとき
労働保険に関する手続き
主な事業所に関する手続きが必要な出来事
- 事業所が雇用保険の適用を受けるとき
- 事業所が労災保険の適用を受けるとき
- 事業所の名称、所在地を変更するとき
- 適用事業所が廃止等により、適用事業所に該当しなくなったとき
従業員に関する手続きが必要な出来事
- 従業員を雇用したとき(雇用保険の資格取得)
- 従業員が退職、死亡したとき(雇用保険の資格喪失)
- 従業員の氏名、住所が変更になったとき
従業員やその家族が保険給付等を受けるときに必要な出来事
- 業務または通勤が原因となった傷病の療養を受けるとき
- 業務または通勤が原因となった傷病の療養を受けるため、労働ができず賃金が受けられないとき
- 業務または通勤が原因となった傷病の療養後、1年6か月たっても傷病が治癒しないで、障害の程度が傷病等級に該当するとき
- 業務または通勤が原因となった傷病が、治癒して傷病等級に該当する身体障害が残ったとき
- 労働者が死亡したとき、および労働者が死亡し、葬祭を行ったとき
- 障害(補償)年金または傷病(補償)年金の一定の障害により、現に介護を受けているとき
会社が負担する保険料に関する手続きが必要な出来事
- 労働保険の年度更新
保険給付を受ける際の手続きが必要な出来事
- 従業員が育児休業を開始、育児休業基本給付金を受けようとするとき
- 従業員が育児休業者職場復帰給付金を受けようとするとき
- 高年齢雇用継続給付金を受けようとするとき
- 介護休業給付金を受けようとするとき
ご契約・サポート開始までの流れ
お打ち合わせを行い、貴社の状況について伺います。
- どのような課題、お悩みがあるのか
- 今後、会社をどのように成長させていきたいのか
など、貴社を理解し最適なサポートができるように、経営者としてのビジョンや事業の展望についても広くお聞かせいただきます。
貴社の課題や従業員数、今後の展望などを検討しながら、貴社に沿ったご提案をいたします。
労働・社会保険手続きは、どのようなことが起こったら必要なのか知っておく必要があります。
当事務所ではご契約いただいたお客様に安心いただけるように、
「従業員の方がどのような状況になったら、手続きをする必要があるのか」
「その手続きをするためには、どのような情報が必要なのか」
について、お伝えさせていただいております。
雇用保険・労働保険・健康保険・厚生年金保険といった、各種手続きを一括してサポートをしております。基本的には下記の流れで進めておりますが、お客様のご要望に応じて最適な業不フローもご提案させていただいております。
社会保険手続きを効率化・外注していただき、本業に集中できる環境作りを実現いたします。
貴社の組織環境をより良くするために、 お悩みやご状況に応じて、当事務所の別サービスをご提案させていただく場合もございます。
料金体系
詳しくは料金ページをご確認ください。
よくいただくご質問社会保険手続きサポートのご契約をお考えの方へ
専門家に依頼する際に、「サポートが充実している」「良い社労士に相談したい」「費用は少しでも安く済ませたい」色々迷われる部分があると思いますが、 一度整理をする意味でもお気軽にご相談ください。
矢野 貴大
TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士
金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。
25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。