顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

急な退職!残った有給休暇はどうなる?法的観点・退職交渉について解説

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 従業員の退職が急に決まった。有給休暇が何日か残っているが、どのように取り扱いすべきか知りたい
  • 突然退職が決まった従業員がいる。有給休暇を使いたいと言われているが、業務の引き継ぎもできていない為困っている

日々着実に仕事をしてくれている従業員の方から「急な話なのですが、退職させていただきます」と申し出があり、対応に困った人事労務担当者・経営者の方も多いのではないでしょうか。

従業員の急な退職は企業にとって課題となりますが、その中でも「有給休暇の取り扱い」は特に注意が必要になります。

今回のコラム記事では、人事労務担当者や経営者の皆様に向けて、急な退職時における有給休暇の適切な取り扱い方法についてお伝えいたします。

法的な観点から見た有給休暇の権利、円滑な業務引継ぎと有給消化の両立方法、そして従業員との良好な関係を維持しながら退職プロセスの進め方について、実務に即した形でご紹介いたしますので、ぜひご一読ください。

社会保険労務士 矢野貴大

急な退職の相談があった場合、有給休暇の買い取りを検討されるケースもあると思いますので、注意点もお伝えします!

執筆者プロフィール

矢野 貴大

TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士

金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。

25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。

このページの概要

急な退職の申し出と有給休暇:基本事項から確認

従業員の方から急に「退職したい」と申し出があることは、避けられるものではありません。会社を退職・転職することは周りに言いにくい話ですし、ましてや経営者の方に相談することはまずできないものです。

一方で、急に退職をしたいと言われてしまうと、業務分担の調整・引き継ぎ・クライアントとの調整など、企業運営にも影響があることは確かでしょう。加えて「退職まで有給休暇を使いたい」と要望がある場合は特に注意が必要です。

有給休暇の法的側面と従業員の権利、そして急な退職が会社にもたらす影響について詳しく見ていきましょう。

有給休暇の法的位置づけと従業員の権利

有給休暇は、労働基準法によって定められた従業員の重要な権利です。この制度自体は従業員の心身のリフレッシュと、ワークライフバランスの実現を目的としており、次のような特徴があります。

年次有給休暇の特徴
  1. 最低付与日数
    • 年次有給休暇は、勤続年数や年間の労働日数および労働時間に応じて付与される日数が決まっています。
    • 通常の正社員の場合は年間10日から最大20日の有給休暇を付与する必要があります。
  2. 時効
    • 有給休暇の権利は2年間有効で、この期間内に使用されなかった場合は消滅します。
  3. 取得の自由
    • 原則として、従業員は自由に有給休暇を取得する権利を持ちます。(有給休暇を利用するための理由に制限はありません)
    • ただし、「事業の正常な運営を妨げる場合」と判断できるのであれば、使用者(会社)には時季変更権があります。
  4. 不利益取り扱いの禁止
    • 有給休暇の取得を理由に、従業員に不利益な取り扱いをすることは禁止されています。
社会保険労務士 矢野貴大

急な退職の場合でも、これら有給休暇の権利は当然に保護されます。しかし、退職に伴う業務引継ぎなどの必要性と、有給休暇取得の権利のバランスを取ることが重要です。

急な退職が会社に与える影響

従業員の急な退職は、企業にとって様々な影響を及ぼします。一般的には次の5つが考えられますので、自社で従業員が退職することになった場合を想像しながら、あらかじめ準備することが大切です。

急な退職が企業に及ぼす5つの影響
  1. 業務の混乱
    • 突然の人員不足により、残された従業員の負担が増加し、業務効率が低下する可能性があります。
  2. 知識やノウハウの損失
    • 退職者が持つ専門知識や経験が失われ、特に重要なプロジェクトや顧客対応に支障をきたす恐れがあります。
  3. チームへの影響
    • 突然の退職は、残された従業員の不安や動揺を招き、チーム全体の士気に影響を与える可能性があります。
  4. 顧客関係の変化
    • 特に顧客と直接やり取りしていた従業員の退職は、顧客との関係性に影響を及ぼす可能性があります。

そして、退職までの期間が短い場合には「未消化で残っている有給休暇の取り扱い」が課題となります。

退職時に有給休暇が残っている場合の対応方法とは?

急な退職の際、未消化の有給休暇の取り扱いは人事労務担当者にとって頭を悩ませる問題です。有給休暇が残ったまま退職する従業員への対応方法として

  • 退職した場合の有給休暇の考え方
  • 有給休暇買取の可能性と注意点

上記について、実務的な観点を踏まえて解説いたします。

退職したら有給休暇は消滅する?

まず、有給休暇は雇用されている従業員の権利です。裏を返せば、退職と同時にその権利を失うことになります。これは会社の裁量ではなく、労働基準法に基づく運用ですので、大多数の会社で当たり前となっている対応と言えるでしょう。

一方で「有給休暇が退職と同時に消滅する」ことを正確に把握されていない従業員の方もいらっしゃるかもしれません。そのため企業としてトラブルを避けるのであれば「退職の意思表示を受けた時点で、有給休暇の残日数を確認し、取り扱いについて確認する」ことが大切です。

退職時に消滅する有給休暇の買い取りを求められたら?

退職のタイミングで「使い切れていない有給休暇を買い取ってほしい」と従業員から要望を受けた経営者の方も少なくないと思われます。実際、弊社にもお客様から「買い取りは違法なのか?」と相談をいただくことがございます。

結論、有給休暇の買い取りについては下記の点が法律上の注意点となります。

原則:有給休暇の買い取りは違法

有給休暇は「従業員の心身のリフレッシュ」を目的として制定されており、有給休暇の買い取りは原則禁止となっています。仮に、従業員の強い要望がありその気持を会社が汲んだとしても「会社側の法律違反」となります。

労働契約法の根拠条文をみてみる

(年次有給休暇)第三十九条

使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。

e-GOV「労働基準法

例外:退職時に残っている有給休暇の買い取りは任意

本来、有給休暇は心身のリフレッシュを目的とした制度になりますので、在職中にしっかりと利用できる環境作りが求められます。一方で、退職を決めた従業員が

  • 後任者への引き継ぎ
  • 急に退職が決まったため残りの勤務日数が少ない

などを理由に、有給休暇を使い切れずに退職日になってしまうこともあるでしょう。この場合、有給休暇を買い取りするのかどうか、会社の任意で決めることができます。

有給休暇は「退職と同時にその権利が失われる」ため、退職時において未消化で残っている有給休暇を買取ることは従業員にとっては有利な取り扱いです。従って、在職中の買い取りは違法ですが「退職時の買い取りは例外的に容認」されているのです。

社会保険労務士 矢野貴大

ただし、退職時に有給休暇を買い取る場合であっても「従業員間で不公平」とならないよう、一貫した対応が必要です。例えば「Aさんに残った有給休暇は買い取るが、Bさんは買い取りをしない」ようなケースですと、予期せぬトラブルの種になります。

急な退職時の有給休暇消化を円滑に進める方法

急な退職連絡に加えて「残っている有給休暇を利用したい」と申し出があった場合、人事労務担当者にとって従業員とのコミュニケーションは頭を悩ませることになるでしょう。

退職予定の従業員の権利を尊重しつつ、会社の業務にも支障をきたさない形で有給休暇を消化させる具体的な方法について、確認していきましょう。退職日の調整、効果的な引継ぎ計画、そして有給休暇中の連絡体制構築など、実務面でのアプローチ方法の一例をご紹介いたします。

退職日の調整と有給休暇消化の計画

まず、急に退職の申し出があった場合「退職日の調整が可能なのか?」従業員とコミュニケーションを取ることが大切です。

STEP

早期の話し合い

退職の申し出があった場合、従業員とできるだけ早く話し合いの場を設けることが大切です。退職理由や会社の状況によっては難しい場合もありますが、

  • 退職の意向を聞いたら、速やかに面談の機会を設ける
  • 退職理由や希望する退職日を確認する(有給休暇の残日数があるのであれば、利用要望を確認する)

上記の実施から進めましょう。

STEP

退職日の設定・有給休暇のスケジューリング

従業員の退職希望日が決まった段階で、残りの勤務日数と未消化分の有給休暇日数を調整します。業務引き継ぎとの兼ね合いから、段階的な有給休暇取得が可能なのか従業員とコミュニケーションを図りましょう。

  • 週3日勤務・週2有給休暇の利用などで、徐々に有給休暇を利用することは可能か?
  • 業務をすべて引き継いでから有給休暇をまとめて取得してもらうことは可能か?

また、場合によっては業務引き継ぎを考慮して退職日自体を変更することは可能なのか改めて交渉することも重要です。

STEP

関係部署への連携・柔軟な対応

急な退職といっても、有給休暇の利用は従業員に定められた権利です。会社・従業員の双方が気持ちよく業務にあたれるように、引き継ぎ業務を受ける関係部署・担当者にも全体的なスケジュールの共有を行いましょう。

また、計画通りに進まない場合に備え、調整の余地を残しておくことも大切です。

退職日の調整は、有給休暇消化を円滑に進める上で重要なステップです。上記のようなポイントを確認していただき、従業員の権利を尊重しつつ、会社の業務継続性も確保していきましょう。

業務引き継ぎの最適化

従業員の退職が決まったとき、会社として必須な取り組みは「業務の引き継ぎ」です。特に業務のマニュアル化ができておらず、属人的になっているときは要注意です。

効果的な引継ぎは、有給休暇消化と並行となりますので、以下の方法で最適化を図りましょう。

業務引き継ぎを最適化するためのポイント
  1. 引継ぎ項目の洗い出し
    • 退職予定者と上司で、引き継ぐべき業務や情報を列挙します。
    • 優先順位をつけ、重要度に応じたスケジューリングを行います。
  2. 段階的な引継ぎ計画
    • 有給休暇消化のスケジュールに合わせ、段階的な引継ぎ計画を立てます。
    • 例:第1週は重要業務、第2週は定型業務、第3週は補足情報等
  3. 引継ぎ相手の選定と準備:
    • 適切な引継ぎ相手を選び、事前に引継ぎ内容の概要を共有します。
    • 必要に応じて、複数人で分担して引継ぎを受けることも検討します。
  4. ドキュメント化の推進
    • 口頭での引継ぎだけでなく、マニュアルや手順書の作成を依頼します。
    • これにより、有給休暇中でも引継ぎ相手が参照できる資料が残ります。
  5. 定期的な進捗確認
    • 週1回程度、引継ぎの進捗状況を確認する機会を設けます。
    • 課題があれば早期に対応し、スムーズな引継ぎを促進します。

このように計画的に進めることで、有給休暇消化と円滑な業務引継ぎの両立が可能になります。

人事労務担当者が知っておくべき有給休暇に関する注意点やルール

有給休暇の適切な管理と消化促進は、人事労務担当者の重要な責務の一つです。

従業員の権利を尊重しながら、円滑な業務運営を実現するためには、いくつかの重要な注意点を押さえておく必要があります。

退職時のトラブル防止から、パート・アルバイトの権利、有給休暇の利用を促すための計画的付与制度の活用まで、人事労務担当者が知っておくべき有給休暇消化の注意点を確認しましょう。

退職日をめぐる認識の相違

退職時の有給休暇消化をめぐるトラブルは、退職日の認識の相違から生じることもあります。下記のポイントが押さえられているのか自社の対応状況についてチェックされることをおすすめいたします。

POINT
退職日の明確な合意ができているか?

従業員から退職の申し出があった際に「退職日」が明確にされていない場合があります。また、従業員から「辞めます」と口頭のみでコミュニケーションしているとトラブルの種になるため

  • 退職の意向を受けた時点で、退職日を書面で確認し合意を取り付ける
  • 有給休暇の残日数を正確に把握し、退職日までの消化計画を立てる

退職日について、会社・従業員の双方が同じ認識を持つことが重要です。

POINT
有給休暇と退職日の関係について説明できているか?

有給休暇は、雇用されている従業員の権利です。そのため「退職日以降は有給休暇の権利は消滅する」ことになります。

従業員に伝えておかなければ「有給休暇が残っている場合は、買い取りしてくれる」と誤解を招く可能性がありますので、有給休暇と退職日の関係について説明しておく必要があります。

POINT
退職日変更の柔軟な対応

一方で、有給休暇の残日数が想定以上に多い場合、従業員が希望する退職日によっては業務の引き継ぎに支障をきたす恐れがあります。

例えば、有給休暇が30日以上残っている状況で「一ヶ月後に退職します。有給休暇もすべて使いたい」と申し出があった場合は業務の引き継ぎができません。

そのため、退職日を延長することは可能なのか交渉することも念頭に起きましょう。ただし、従業員の意思を尊重し、強制にならないよう注意が必要です。

時季変更権の適切な行使

有給休暇の取得は従業員の権利であり、拒否することはトラブルの元となります。退職が決まった従業員であってもこの権利は変わりません。

経営者の方から「退職日までに業務引き継ぎができなければ有給休暇を取らせていないが、違法か?」と相談いただくことがありますが、リスクしかありません。

会社側はあくまでも「時季変更権」が認められているだけですので、下記ポイントは必ず押さえて起きましょう。

トラブルを防止するための時季変更権のポイント
  1. 「事業の正常な運営を妨げる」場合の明確化
    • 具体的にどのような状況が該当するか、あらかじめ基準を設けておきます。
    • 繁忙期や重要プロジェクトの期間などを明確にしておきます。
  2. 代替日の提示
    • 時季変更権を行使する場合は、必ず代替の取得可能日を提示します。
    • できるだけ従業員の希望に沿った日程を提案するよう努めます。
  3. 書面での通知
    • 時季変更権の行使は必ず書面で行い、理由を明確に説明します。
    • 口頭のみの通知は避け、記録を残すようにします。

その他、年次有給休暇の時季変更権については下記コラム記事で詳しく解説をしています。併せてご一読いただければ幸いです。

パート・アルバイトの有給休暇権利

パート・アルバイトといった雇用形態であっても、勤務状況に応じて有給休暇は付与されます。

  • 雇入れから6ヶ月経過し、所定労働日の8割以上出勤していれば付与対象
  • ただし、付与される日数は週の所定労働時間や日数に応じて、付与日数は異なる

有給休暇が付与されている場合、パートやアルバイトも正社員と同じように権利は保護されますので「退職する場合、パートは有給休暇を取れない」ような社内ルールを運用していると違法です。労働基準監督署から指導を受ける可能性もありますので注意しましょう。

有給休暇の計画的付与制度の活用

退職時に有給休暇の取得を巡ってトラブルになる要因として「想定以上に有給休暇が残っていること」が理由の一つです。

従業員が日頃から有給休暇を取りやすい環境整備を目指し、計画的付与制度の活用を検討しましょう。

年次有給休暇の計画的付与制度とは?
  1. 制度の概要
    • 年次有給休暇の付与日数のうち5日を除いた残りの日数について、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度
    • 例:毎年◯月◯日を会社の設立記念日として全従業員は年次有給休暇を利用する
  2. 柔軟な運用が可能
    • 一斉付与だけでなく、部署ごとや個人別の付与など、業務の特性に応じて設定が可能
  3. 労使協定の締結
    • 計画的付与を実施する場合は、労使協定の締結が必須
    • 協定には対象となる有給休暇の日数や時季を明記

計画的付与制度を導入すると、有給休暇の適切な管理と消化促進につながりますので、有給休暇の消化率が低い企業においては価値のある取り組みです。

計画的付与制度を導入するにあたり「年次有給休暇がない従業員がいるが、どうすればいいのか?」とご質問いただくことがあります。下記労務Tipsにて解説していますので、ご参考ください。

急な退職に備える:制度整備と状況確認

急な退職は企業にとって大きな課題ですが、適切な人事制度の整備と従業員教育によって、その影響を最小限に抑えることができます。

退職規定の明確化と有給休暇取得状況の確認を進めましょう。

退職ルールの明確化と周知

退職規定を明確化し、従業員に周知することは、急な退職に備える上で非常に重要です。以下の点に注意して退職に関する規定整備を行いましょう。

退職に関するルールの策定のチェックポイント
  1. 退職届の提出方法や期限を具体的に記載できているか?
    • 例:退職を希望する従業員は、退職希望日の1ヶ月前までに書面にて申し出をすること
  2. 退職前の業務の引き継ぎについて定めているか?
    • 例:退職しようとする従業員は、退職日までに業務の引継ぎその他会社から指示されたことを終了すること

退職ルールを就業規則に明文化し適切に周知することで、退職プロセスの透明性が高まり、従業員と企業の間のトラブルを未然に防ぐことができます。

定期的な有給休暇取得状況の確認

有給休暇の適切な取得は、従業員の健康維持とワークライフバランスの向上に寄与し、結果として急な退職のリスクを軽減も期待できます。

有給休暇の取得状況を確認するための取り組み
  1. 有給休暇取得率の可視化
    • 部署ごと、個人ごとの取得率を定期的に集計する
    • 全社平均と比較して、取得率の低い部署や個人を特定する
  2. 管理職への啓発
    • 有給休暇取得の重要性について、管理職向けの研修を実施する
    • 部下の有給休暇取得状況を管理職の評価項目に含める
  3. システムによる自動通知:
    • 有給休暇の残日数が多い従業員に自動的に通知を送る
    • 長期間有給休暇を取得していない従業員をシステムで検知する

定期的な有給休暇取得状況の確認と適切な取得促進策により、従業員の満足度向上と突然の退職リスクの軽減につながります。なお、有給休暇の取得率や取得率向上に向けた取り組みは、下記コラム記事にて解説していますので、併せて確認いただければ幸いです。

まとめ:急な退職時の有給休暇対応チェックリスト

急な退職の申し出があった際、人事労務担当者は多くの事項に注意を払う必要があります。特に有給休暇の取り扱いは、法令遵守と円滑な退職プロセスの両立が求められる重要なポイントです。

これまでの内容を踏まえ、急な退職時の有給休暇対応に関する実務なチェックリストを作成しましたので、ご参考ください。

有給休暇に関する法令遵守のためのチェックリスト

急な退職時の有給休暇対応において、まず押さえるべきは法令遵守です。

  • 有給休暇の権利確認について
    • 退職予定者の有給休暇の残日数を正確に把握している
    • 勤続年数に応じた付与日数を確認している
    • パート・アルバイトの場合、比例付与の計算が正しく行われている
  • 退職日の取り決めについて
    • 退職を希望する場合の申し出期日を就業規則に記載できている
  • 有給休暇の取り扱い
    • 退職日までの有給休暇取得を不当に制限していない
    • 時季変更権を行使する場合、正当な理由と代替日を提示している
    • 有給休暇の買い取りを強制していない
  • 書面での確認
    • 退職日、有給休暇の取り扱い、最終給与等を口頭ではなく書面で合意している

これらの項目を確実にチェックすることで、法令遵守の観点から適切な対応を取ることができます。

円滑な退職プロセスのためのステップ

法令遵守に加え、円滑な退職プロセスを実現するために、下記3つの観点での取り組みができているか確認してみましょう。

  • 初期対応
    • 退職の意向を聞いたら、まず落ち着いて話を聞く姿勢を示す
    • 退職理由や今後のキャリアプランについて、丁寧にヒアリングを行う
  • 退職条件の調整
    • 有給休暇の消化計画を立て、退職日を調整する
    • 引継ぎスケジュールを作成し、従業員の同意を得る
  • 円滑な引継ぎの支援
    • 引継ぎ相手を選定し、適切な引継ぎ期間を設定する
    • 必要に応じて、引継ぎ内容のチェックリストを作成する
    • 定期的に進捗を確認し、必要なサポートを行う

従業員との良好な関係を維持しつつ、スムーズな退職プロセスを踏むことが大切です。

急な退職希望に困ったら専門家へご相談ください

急な退職希望が出た場合、企業側はさまざまな課題に直面します。

業務の引継ぎや有給休暇の処理、法的な対応など、迅速かつ適切な判断が求められます。しかし、これらの問題は複雑であり、自社だけでは解決が難しいことも多いです。そんな時こそ、労務管理の専門家に相談することをお勧めします。

社会保険労務士は法律や労働条件に精通しており、トラブルを未然に防ぐための具体的なアドバイスを提供してくれます。急な退職に関する不安や疑問を解消し、スムーズな退職プロセスを実現するために、ぜひ専門家の力を活用してください。

弊社でも経営者・人事労務担当者向けに初回無料相談サポートをご案内しております。少しでも自社の取り扱いに不安がある場合はお気軽にご相談くださいませ。

このページの概要