顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

人事評価制度構築・運用サポート

人事評価制度構築・運用
このページの概要

このようなお悩みを解決いたします

優秀な従業員ばかり退職して人材の定着ができない

評価の基準が曖昧なため、現場から不満が出ている

昇給の根拠となる評価基準が不明確で、従業員の育成ができない

人事評価制度構築・運用サポートのご紹介TSUMIKIの特徴

人事評価制度は、「ヒト」の育成や定着を図る上で必要不可欠なものです。

会社の方針や目標を伝えるツールであり、そこに向かって従業員一人ひとりが仕事に取り組むことができますので、適切な人事評価制度を確立し運用することで会社全体の成長につながります。

しかしながら、人事評価制度を作るためには労働諸法令の知識であったり

  • 経営方針および人事方針をどうするか?
  • 同業他社・世間との相場に乖離はないか?
  • 現状の待遇と今後の人事評価制度の待遇に大きな差はないのか?

このような現状分析が必要不可欠なため、多くの企業では「現場の成長につながる人事評価制度」の導入・運用ができていないことが多くあります。

人事労務の専門家であり、コンサルティングに強みを持つTSUMIKI社会保険労務士事務所では、組織の方向性や組織風土を考慮した上で最適な人事評価制度の構築をいたします。

人事評価制度構築・運用イメージ

人事評価制度は、構築するだけでは意味がありません。制度が運用され始めてようやくスタートとなります。TSUMIKI社会保険労務士事務所では、人事評価制度の構築および運用といった、各フェーズに応じたサポートを提供しております。

人事評価制度の構築

人事評価制度を構築するにあたって、注意すべきポイントは「評価方法や賃金・待遇の決め方を変える」だけでは、根本的な課題解決にならないということです。

人事評価制度は、

  • 経営理念・経営方針
  • 経営計画
  • 組織計画

といった企業・組織のデザインを行い、その内容を戦略的人事の構想に落とし込むことが重要です。

企業・組織と、人事評価制度の方向性がズレてしまっては適切な運用ができないだけでなく、人材成長にもつながりません。そのた全体を俯瞰した制度設計の支援を実施しています。

人事評価制度の運用

人事評価制度は、作った後の「運用」が重要となります。給与や待遇の査定だけでなく、従業員の成長を促すための仕組みですので、従業員や管理職が適切に運用できるようにサポートを行います。

運用支援ツール

人事評価制度を運用するためには「目標管理」により従業員の日々の働き方を後押しすることが必要不可欠です。従業員が積極的にかつ前向きに働く環境作りを目指し、貴社にあった目標設定・管理ツール作成を支援いたします。

キャリアステップシートの一例

ご契約・サポート開始までの流れ

STEP
ヒアリング(WEB・訪問による打ち合わせ)

お打ち合わせを行い、貴社の状況について伺います。 ヒアリングは主に

  • 会社の経営方針やミッション・ビジョン
  • 現状の人事制度のご状況
  • 従業員の状況(給与・評価方法・待遇の決め方等)
  • 今後目指していく方向感

について、確認をさせていただきます。

STEP
人事評価制度構築・運用のご提案

現状を把握した後に、貴社が取り組むべき人事評価制度を立案し、ご案内いたします。

どういった方向感の制度になるのか、どの程度期間が必要になるのか、費用のお見積りも含めてご提案させていただきます。

STEP
ご契約・サポートの開始

人事評価制度の導入が決定しましたら、制度構築をスタートいたします。制度構築に向けて

  • 賃金制度(賃金テーブル、各等級等における昇給・降給ピッチ)
  • 等級制度(役職や等級に対する昇格・降格基準、求められる業務レベル)
  • 評価制度(目標管理・評価基準)

について、打ち合わせを実施しながら作成をいたします。現在の従業員の給与と、新しく導入する人事評価制度の基準を照らし合わせ、整備を行います。問題がある場合、賃金制度への移行時期を調整いたします。

STEP
人事評価制度の導入

人事評価制度の運用を開始するにあたり、従業員・管理職に向けて説明会を実施いただきます。基本的には経営者自らの言葉で、「なぜ人事評価制度」を新しく導入するのか、お話をいただきます。

従業員向け
管理職向け
  • 説明会
  • 会社の方針と期待することを説明
  • 説明会
  • 適切な運用に向けた評価者研修
STEP
人事評価制度の運用・メンテナンス

人事評価制度が会社に浸透し、継続して実施いただけるように運用のフォローをいたします。目標管理の方法や従業員との定期面談の手法についてお悩みを解消いたします。

料金体系

人事評価制度の構築・運用サポートについては、お客様のご状況に応じて異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

よくいただくご質問人事評価制度のご依頼をお考えの方へ

人事評価制度は少しでも作り方・運用方法を間違えると制度として風化してしまうだけでなく、社内の混乱・組織力低下につながりますので慎重に検討し、正しく運用することが大切です。

TSUMIKI社会保険労務士事務所では、人事評価制度の構築・運用を検討されておられる企業様への無料相談を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

サービス内容を詳しくお聞きしたいのですが、最初の相談は無料でしょうか?

ありがとうございます。最初のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

従業員は数十人程度なのですが、人事評価制度は中小企業にも必要なのでしょうか?

中小企業であっても導入は検討するべきだと考えております。理由としては

  • 人数が少ない中小企業こそ「人材」が大切であること
  • 従業員一人の成長インパクトが大きいため、「従業員」の成長を支援する必要があること

上記2つの観点からになります。

過去に人事評価制度を導入したことがありますが、特に効果がでませんでした。このような場合でも、再度導入をしていくべきでしょうか?

人事評価制度は、運用方法を間違えると効果的な機能はしません。制度の目的、今後の方針を従業員に伝え、理解をしてもらうことが重要になります。

なぜ失敗してしまったのか、ぜひお聞かせください。解決策を一緒に考えさせていただきます。

人事評価制度の構築に係る期間はどの程度が目安になりますか?

お客様の状況に応じて期間の長さは変動いたします。

おおよその目安としましては、人事評価制度の構築から導入は6ヶ月から1年間が一つの基準になりますのでご参考にしてください。その後、運用フォローについては1年間を標準としております。

執筆者プロフィール

矢野 貴大

TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士

金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。

25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。

このページの概要