顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

主旨と趣旨の違いをわかりやすく解説【使い分けポイントと例文付き】

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 「主旨」と「趣旨」の違いが曖昧で、正しく使い分けられているか不安
  • ビジネス文書や会議案内で、どちらを使えばよいか迷ってしまう
  • 試験やレポートで誤用して減点されないように、正しい知識を身につけたい

文章を書くときや会話の中でよく登場する「主旨」と「趣旨」。どちらも似たような意味を持つため、混同して使われがちですが、実際にはニュアンスや使い方に明確な違いがあります。

正しく理解しておくことで、ビジネス文書やレポート、日常のやり取りでも、より的確に意図を伝えることができるでしょう。

今回のコラム記事では「主旨」と「趣旨」の違いをわかりやすく解説し、具体的な使い分けのポイントや例文を紹介します。文章表現力を高めたい方や、誤用を避けたい方のご参考になれば幸いです。

このページの概要

「主旨」と「趣旨」の意味や特徴

文章や発言の「中心にある考え」や「伝えたい意図」を表す言葉として用いられるのが「主旨」と「趣旨」です。いずれも内容の核を示す点では共通していますが、指している対象や使われる場面に違いがあります。まずは、それぞれの意味と特徴を整理してみましょう。

趣旨の意味と特徴

「趣旨」とは、物事を行う目的や意図を指す言葉です。たとえば、行動や発言、制度などが「なぜ行われているのか」という背景や方向性を表現するときに使われます。

「趣旨」の用途例

会議の開催趣旨、募集趣旨、定款の趣旨など、広範囲で使われ、「目的」や「意図」に言い換えられることが多いです

また、「趣旨」の特徴としては以下の点が挙げられます。

  • 行為や制度の「目的」に重点が置かれる
  • 「意図」「方針」「理念」と置き換えやすい
  • ビジネスや公的な文書で頻繁に用いられる

つまり「趣旨」は、物事の「なぜ」を説明するために用いる表現といえるでしょう。

主旨の意味と特徴

一方で「主旨」とは、文章や発言の中心となる考えや要点を示す言葉です。相手に伝えるべき「主な内容」や「言いたいことの核心部分」を意味します。

「主旨」の用途例

レポートの主旨、スピーチの主旨など、「主張」や「結論」を強調したい場合に適しています

特徴としては以下の点が挙げられます。

  • 文章や発言の「要点」に焦点が当たる
  • 「要旨」「骨子」と近いニュアンス
  • レポートや論文、会話内容の要約に用いられる

要するに「主旨」は、情報や表現の中核をまとめて示すための言葉といえるのです。

趣旨と主旨の違いを意味・場面・類語の観点で比較

「趣旨」と「主旨」は、いずれも「物事の核」を表す点で似ていますが、焦点の置き方や使われる文脈に違いがあります。ここでは、意味の含まれ方や対応する場面、さらに類語との比較を通して、その差異を整理してみましょう。

含まれる意味:目的・意図 vs 中心点

「趣旨」と「主旨」は似ているようでいて、実際には焦点の置き方が異なります。以下の表で、それぞれの含まれる意味を整理してみましょう。

観点趣旨主旨
基本的な意味物事の目的・意図発言や文章の中心点・要点
焦点「なぜ行うのか」
という背景
「何を伝えるのか」
という内容
用途行為や制度の
根拠・理念を説明
言葉や文章の
要約・核心を整理
例文「法律の趣旨は
国民の安全を守ること」
「彼の発言の主旨は
協力体制の強化」

このように、趣旨は「目的・意図」、主旨は「要点・中心」と覚えると、場面に応じて自然に使い分けられるでしょう。

対応する場面:企画・目的説明/文章・論点整理

「趣旨」と「主旨」は使われる場面によっても明確な違いがあります。企画や制度などの「目的説明」には趣旨を、文章や発言の「論点整理」には主旨を使うのが基本です。

観点趣旨主旨
よく使う文脈企画書・会議案内・
法律や制度の説明
発言内容・文章要約・
レポートや論文
適切な使い方行動や制度の
目的や意義を伝える
話や文章の
要点・中心内容を整理する
具体例「会議の趣旨をご理解ください」「発言の主旨を簡潔にまとめる」

このように、趣旨=背景や目的を伝えるとき、主旨=内容の要点を整理するときと意識すると、誤用を防ぎやすくなります。

類語・関連語との違い(目的・要旨・論旨など)

「趣旨」と「主旨」はそれぞれに近い意味を持つ類語がありますが、微妙なニュアンスの違いを理解しておくことで、より適切な表現が選べます。以下に代表的な関連語との違いを整理しました。

分類類語意味・特徴「趣旨/主旨」との違い
趣旨に近い語目的達成したい
具体的なゴール
「趣旨」は背景や意義を含むが、「目的」は数値や成果に直結する
意図行為や発言の狙い、
裏にある考え
「趣旨」は理念的で広く、「意図」は個人の考えに寄る
方針物事を進める方向性や
基準
「趣旨」は理念そのもの、「方針」は実行の指針
主旨に近い語要旨文章や発言の要点を
簡潔にまとめたもの
「主旨」は核心部分そのもの、「要旨」は短く要約した形
論旨論理的な議論の
筋道や中心内容
「主旨」が一般的な要点なのに対し、「論旨」は学術的で論理展開を強調
骨子内容の骨組みや
基本的な構成要素
「主旨」が全体の核心を示すのに対し、「骨子」は構造面を強調

このように整理すると、趣旨は「目的・理念」に近い語群、主旨は「要点・論理」に近い語群と位置づけられることがわかります。

趣旨と主旨の正しい使い方と使い分けのコツ

「趣旨」と「主旨」を正しく使い分けるためには、それぞれが持つ「目的」と「要点」という視点の違いを意識することが大切です。ここでは具体的な使用例を挙げながら、実際の文章や会話で迷わず使えるように整理してみましょう。

「趣旨」を使う場面・例文

「趣旨」は、行為や制度の背後にある「目的」や「意図」を示すときに適しています。

「趣旨」の使用例
  • 本セミナーの趣旨は、中小企業のDX推進を支援することにあります。
  • 法律の趣旨を踏まえた運用が求められるでしょう。
  • 会議の趣旨をご理解のうえ、ご参加をお願いいたします。

このように、背景や理念を説明する場面で使うと自然な表現になります。

「主旨」を使う場面・例文

「主旨」は、発言や文章の「要点」や「中心となる内容」を示すときに用いられます。

「主旨」の使用例
  • 彼の発言の主旨は、社内の連携強化が急務であるということでした。
  • この文章の主旨を一文でまとめると、「自然環境の保護が最重要課題」ということです。
  • 面接官の質問の主旨を正確に理解することが大切です。

話や文章の核心を要約・整理するときに使うのがポイントです。

よくある誤用パターンと正しい表現への修正方法

「趣旨」と「主旨」は似ているため、誤用されやすい表現がいくつか存在します。

誤用例正しい用例補足事項
この会議の主旨は、新商品の販売戦略を決めることです。この会議の趣旨は、新商品の販売戦略を決めることです。会議の目的を説明しているので「趣旨」が正しい
彼の発言の趣旨をまとめると、コスト削減が必要ということです。彼の発言の主旨をまとめると、コスト削減が必要ということです。発言内容の要点を述べているので「主旨」が正しい

判断に迷ったときは、「目的なら趣旨」「要点なら主旨」と整理すると、誤用を避けやすくなります。

実践:文章で「主旨と趣旨」を使い分けてみよう!

理屈として違いを理解していても、実際の文章で即座に使い分けるのは意外と難しいものです。ここでは例文を通して「趣旨」と「主旨」のどちらを使うべきかを練習し、正しい感覚を身につけていきましょう。

文中の(  )には、「A. 主旨」「B. 趣旨」のどちらかが入りますので、正しい語を考えてみてください。

このイベントの(  )は、地域の活性化を目的としています。

B. 趣旨
→ イベントを行う「目的」を示しているので「趣旨」が正解。

彼の発言の(  )を一言でまとめると、「協力が必要」という点です。

A. 主旨
→ 発言内容の「要点」を示す場合は「主旨」が正しい。

法律の(  )に反するような解釈は避けるべきです。

B. 趣旨
→ 法律が作られた「意図・背景」を指すので「趣旨」となる。

レポートの(  )を簡潔に述べてください。

A. 主旨
→ レポートの「要点」をまとめる表現には「主旨」が適切。

会議の(  )を理解した上で、議題に臨んでください。

B. 趣旨
→ 会議の「開催目的」を示しているため「趣旨」が正解。

「主旨」と「趣旨」に関するよくある疑問をQ&A形式で解説

「主旨」と「趣旨」は似ているため、ビジネスや学習の場面で迷う人が少なくありません。特にメールや論文などの正式な文章では、誤用すると相手に違和感を与えてしまうこともありますので、よくある疑問をQ&A形式で整理し、すぐに実務で活かせるようにまとめてみました。

「主旨」と「趣旨」の意味の違いは?

「趣旨」とは、物事を進める際の目的や理由、全体的なねらいを指し、その中には意図や方向性といった広がりのある意味合いが含まれます。

たとえば会議の「開催趣旨」といえば、「なぜその会議を開くのか」という背景や意義を示すものです。このため、状況によっては複数の「趣旨」が存在することもあります。

一方で「主旨」は、文章や発言におけるもっとも重要なポイントや核心となる主張を表す言葉です。

「趣旨」のように目的や理由を含むわけではなく、純粋に「何を伝えたいのか」という内容の中心部分に焦点が当たります。そのため「主旨」は基本的に一つであり、「要点」や「主題」と近いニュアンスで使われます。

「趣旨」と「目的」は同じ意味?

「趣旨(しゅし)」と「目的(もくてき)」はよく似た文脈で使われますが、厳密には異なる意味を持ちます。

「目的」とは、最終的に到達したいゴールや成果を指す言葉で、物事を通じて得られる具体的な結果や目標に焦点が当てられます。

一方で「趣旨」は、その行為や取り組みの背後にある考え方や理念、意図やねらいを示します。単なる結果だけでなく、「なぜそれを行うのか」という理由や方向性を含む、より広がりのある概念です。

つまり、「目的」がゴールそのものを表すのに対し、「趣旨」はそのゴールに至るまでの背景や意味合いを含む、より包括的な表現だといえるでしょう。

「主旨」と「要旨」の違いは?

「主旨(しゅし)」と「要旨(ようし)」は、いずれも文章や発言の核心に関わる言葉ですが、着目するポイントが異なります。

主旨は、筆者や話し手が最も強調したい核心的な主張やねらいを示すものです。文章や発言全体を通して「一番伝えたいこと」に焦点が当てられ、内容の中心を成す部分だといえます。

要旨は、文章や発言の全体を簡潔にまとめた要約を指します。元の内容から重要な点を抜き出し、客観的に整理した表現であり、読み手が内容を短時間で理解できるようにする役割を持ちます。

簡単に言えば、

  • 主旨=最も言いたいこと(主張)
  • 要旨=内容を短くまとめたもの(要約)

となります。

したがって要旨を作る際には、必ず主旨を含めながら、その周辺の根拠や中心的な要点も盛り込むことが求められます。

ビジネスメールではどちらを使えばよい?

ビジネスメールでは、「趣旨」と「主旨」の両方を使うことができますが、状況に応じて適切に使い分けることが求められます。一般的には「趣旨」の方が幅広い場面で使いやすく、自然に収まりやすい表現とされています。

「趣旨」が適しているケース

目的や意図、背景といった広い意味を持つため、メールでの案内や依頼、会議の説明に最もよく使われます。

  • 例①:「本日の会議の趣旨は、新規事業の方向性を決定することにあります。」(目的の説明)
  • 例②:「つきましては、依頼の趣旨をご理解いただき、ご協力賜りたくお願い申し上げます。」(依頼の背景や意図)

メールで「なぜこの連絡をしているのか」を説明する際には「趣旨」が最適です。

「主旨」が適しているケース

「主旨」は、文章や説明の中での最も重要な要点や結論を示すときに使われます。添付資料の説明や、自分の伝えた内容の核心を確認したいときに便利です。

  • 例①:「添付資料にございます報告書の主旨は、コスト削減の必要性を論じることです。」(内容の核心)
  • 例②:「先ほどのご説明の主旨は、以上でよろしいでしょうか。」(要点の確認)

「何を一番伝えたいのか」を明示する際には「主旨」が適切です。

ビジネスメールでは多くの場合「趣旨」を使えば違和感がなく、相手に伝わりやすいでしょう。ただし、添付資料や説明内容の「核心部分」を示すときには「主旨」を使うのが正しい使い分けです。

まとめ:主旨と趣旨を正しく使い分けよう

「主旨」と「趣旨」はどちらも「物事の核心」を表す言葉ですが、その焦点は異なります。

  • 趣旨=目的・意図(なぜ行うのか)
  • 主旨=要点・中心内容(何を伝えるのか)

ビジネス文書や学術的な場面では特に誤用が目立ちやすいため、場面に応じて正しく使い分けることが大切です。判断に迷ったら「目的なら趣旨、要点なら主旨」と覚えておくと安心でしょう。

このページの概要