顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

「五月雨式に」申し訳ございません・失礼いたしますの意味と正しい使い方

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」の正しい意味と違いを知りたい
  • ビジネスメールでの自然な使い方や例文を学びたい
  • 誤用や失礼にあたらないための注意点を押さえたい

ビジネスメールや日常のやり取りで目にすることのある「五月雨式に申し訳ございません」「五月雨式に失礼いたします」という表現。しかし、実際にどういう意味で使うのか、また正しい用法なのか疑問に思ったことはないでしょうか。

特に社会人の方にとっては、相手に失礼のない言葉遣いを心がけることが重要です。そこで今回のコラム記事では、「五月雨式」という言葉の本来の意味から、ビジネスシーンにおける適切な使い方、さらには誤用とされるケースまでをわかりやすく紹介いたします。

このページの概要

五月雨式に申し訳ございません/失礼いたしますとは

ビジネスシーンで「五月雨式に申し訳ございません」といった表現を見かけることがあります。

このフレーズは、複数回に分けて連絡や依頼をしてしまう場合に用いられるものです。相手に手間や煩わしさを与えてしまうことへの謝罪を込めて使われることが多いのですが、正しく理解していないと不自然な印象を与えてしまう可能性があります。

ここではまず、「五月雨式」という言葉そのものの意味と由来を確認し、さらに「五月雨」との違いを整理していきましょう。

「五月雨式」の意味と語源

「五月雨(さみだれ)」とは、旧暦5月(現在の6月頃)に降り続く梅雨の長雨を指す言葉です。

日本でいう梅雨(つゆ)を指しているのですが、梅雨の雨は、ザーッと降ったかと思えば小降りになったり、一時的に止んだりしながらも、長い期間にわたって断続的に降り続くイメージがあります。

これが転じて、「途切れ途切れに、断続的に続くこと」を比喩的に表すようになりました。

そこから派生したのが「五月雨式」であり、「一度でまとめずに、何度にも分けて行う様子」を意味します。ビジネスシーンでは、メールや連絡を立て続けに送る際や、納品などが複数回に分かれる状況で「五月雨式に失礼いたします」「五月雨式の納品となり申し訳ございません」のように、相手への配慮を示す形で使われることが多いです。

要点を整理すると、

  • 「五月雨」=梅雨の長雨そのもの
  • 「五月雨式」=断続的・分割的に行うさま

という使い分けになります。

「五月雨式」と「五月雨」の違いと使い分け

「五月雨」と「五月雨式」は似ていますが、ビジネス上の使い分けには注意が必要です。

五月雨

  • 本来は季語であり、文学的な表現に用いられることが多い。
  • 例:「五月雨の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

五月雨式

  • 物事を小分けに行う状態を指す実務的な表現。
  • 例:「資料を五月雨式にお送りしてしまい恐縮でございます」

つまり、ビジネスメールや口頭での謝罪・断り文句として自然に使えるのは「五月雨式」の方です。単に「五月雨に失礼します」とすると、意味が曖昧で不適切に聞こえる可能性があります。

このように、語源を踏まえた上で正しく使い分けることが、相手に誤解を与えずスマートな印象を残すポイントだといえるでしょう。

五月雨式に申し訳ございません/失礼いたしますに込められたニュアンスや違い

「五月雨式に申し訳ございません」と「五月雨式に失礼いたします」は、どちらも複数回に分けて連絡することへの断りや恐縮の意を示す表現です。

しかし、両者には微妙なニュアンスの違いがあり、状況に応じて適切に使い分けることが求められます。以下では、それぞれのフレーズがどのような場面で使われるべきかを整理します。

「五月雨式に申し訳ございません」を使う場面

「申し訳ございません」は、自分の行為によって相手に迷惑をかけたことを強く謝罪する言葉です。

そのため、「五月雨式に申し訳ございません」と述べる場合は、相手に対して負担を与えてしまったことを心からお詫びするニュアンスが含まれます。

主な使用シーンとしては、

  • 複数回にわたりメールや資料を小分けに送ってしまった場合
  • 相手の確認作業や対応の手間を増やしてしまったとき
  • 自分の不手際で一度に情報をまとめられなかった場合

上記のように、相手に手間や負担をかけていることに対し、謝罪の意を伝えたい場合が適しています。

「五月雨式に申し訳ございません」の例文
  • 「資料を一度でお送りできず、五月雨式に申し訳ございません。ご確認いただけますと幸いです。」
  • 「在庫の関係で五月雨式の納品となり、申し訳ございません。来週中には全てお届けできる予定です。」
  • 「データの修正が多く、五月雨式に申し訳ございません。最新版をご確認いただけますでしょうか。」

このように、自分の落ち度を認めつつ丁寧に謝罪する場面では「申し訳ございません」を用いるのが適切です。

「五月雨式に失礼いたします」を使う場面

一方で「失礼いたします」は、相手に不快感を与えないように気遣う柔らかい断りの言葉です。「申し訳ございません」ほど強い謝罪の意味はなく、あくまで「ご迷惑をおかけしますがご了承ください」というニュアンスになります。

使用シーンとしては

  • 業務連絡や共有事項を、複数回に分けて伝える必要があるとき
  • 相手にそれほど大きな負担をかけていないが、礼儀として一言添えたいとき
  • 事務的な連絡の場面で、やや軽めのクッション言葉として使う場合

上記のように、相手に大きな負担をかけているわけではないものの、丁寧さを心がけたい場合に適しています。

「五月雨式に失礼いたします」の例文
  • 「追加の情報を五月雨式に失礼いたします。以下をご確認ください。」
  • 五月雨式にご連絡失礼いたします。先ほどの件で、一点確認したい事項がございます。」

この場合は、謝罪よりも「繰り返しのご連絡になりますがご容赦ください」というトーンであり、ビジネスメールの定型的な言い回しとして自然に用いられるのが特徴です。

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」の使い分けを比較してみる

まとめると、「申し訳ございません」は強い謝意を示す場面に適し、「失礼いたします」は軽いクッション言葉として使うのが自然です。状況や相手に応じて使い分けることで、よりスマートな印象を与えられるでしょう。

表現ニュアンス使用する場面相手に与える印象例文
五月雨式に申し訳ございません強い謝罪・自分の非を認めるトーン資料や連絡を小分けに送って相手に手間をかけたとき誠実さ・責任感「資料を一括でお送りできず、五月雨式に申し訳ございません。」
五月雨式に失礼いたします軽い断り・相手への配慮を示すトーン追加連絡や補足説明を分割して送るとき丁寧・無難な印象「追加の情報を五月雨式に失礼いたします。」

ビジネスメールでの使い方や例文

実際に「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」を使う場面は、主にビジネスメール・ビジネスチャットにおいてです。

ここでは典型的なシチュエーションごとに、自然で相手に伝わりやすい例文を紹介します。状況に応じて言葉をアレンジすれば、より丁寧で印象の良いメールを作成できるでしょう。

連続してメールを送るときの例文

短時間のうちに何度もメールを送らなければならないときは、相手の手間を増やすことへの配慮を示すことが重要です。

  • 「立て続けに失礼いたします。先ほどのご連絡に補足がございます。」
  • 「度々申し訳ございません。追加の情報をお送りいたします。」
  • 「矢継ぎ早に恐縮ですが、関連資料を添付いたします。」

納品・報告を分割する場面での例文

業務の性質上、資料や報告を一括で送れないケースも少なくありません。その際は「分割してのご連絡」であることを明示すると誠意が伝わります。

  • 「資料を一括でお送りできず、五月雨式に申し訳ございません。まず第一部をお送りします。」
  • 「納品データを分割でお送りいたします。追って残りの分も送付いたしますのでご確認ください。」
  • 「進捗状況を段階的にご報告する形となり恐縮ではございますが、以下ご確認ください。」

相手への配慮を伝える一文の添え方

繰り返しの連絡や分割納品そのものは避けられない場合でも、最後に一言添えることで受け手の印象は大きく変わります。

  • 「ご多用のところ恐れ入りますが、ご確認をお願いできますと幸いです。」
  • 「お手数をおかけし恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」
  • 「断続的なご連絡となり恐れ入りますが、ご理解いただければ幸いです。」

このように、同じ「五月雨式に~」でも場面ごとに表現を工夫することで、より丁寧で読み手に配慮したメールに仕上げることができます。

使うときの注意点・誤用しやすいケース

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」は便利な表現である一方、使い方を誤ると相手に違和感を与えることもあります。特にビジネスの場では、言葉の選び方ひとつで印象が大きく変わるため注意が必要です。ここでは、誤用しやすいケースや利用時の留意点を整理していきましょう。

口頭で使うのは避けるべき?

「五月雨式」という表現は、もともと文語的でやや硬い言い回しです。

そのため、会話や電話など口頭のやり取りで使うと不自然に聞こえる場合があります。口頭では「何度もすみません」「立て続けにご連絡してしまい失礼します」といった、より自然で分かりやすい表現を使う方が無難でしょう。

一方、ビジネスメールや文書では定型句として違和感なく使えるため、文章限定の表現と捉えておくと安心です。

頻用による印象、計画性の欠如を示すリスクも

「五月雨式」をあまりに頻繁に使うと、相手に「まとめて報告できない」「計画性がない」という印象を与えてしまう恐れがあります。便利な言い回しに頼りすぎず、できるだけ一度に必要な情報を整理して伝える工夫を心がけることが大切です。

特に取引先や上司へのメールでは、毎回「五月雨式に失礼します」と書いてしまうと、誠意よりもだらしなさが目立つ可能性があるため注意が必要でしょう。

「五月雨式に」を多用してしまうと、情報を整理したり、確認を徹底したりする事前準備が不足していると見なされます。「なぜ最初から一度に送れなかったのか」という疑問を相手に抱かせてしまう可能性があるでしょう。

謝罪ではなく表現そのものには謝意がない点

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」という言い回しは、形式的なクッション言葉に過ぎず、表現そのものに強い謝罪の意味は含まれていません。あくまで「断続的に送ることになりましたがご了承ください」というニュアンスにとどまります。

そのため、相手に大きな迷惑をかけたケースでは、この表現だけで済ませるのは不十分です。

状況によっては、

  • 「お手数をおかけし誠に申し訳ございません」
  • 「本来一括でお送りすべきところ、分割でのご連絡となり失礼いたします」

といった、より具体的かつ誠意を示す表現を添えることが望ましいでしょう。

表現としては便利で丁寧に聞こえる一方で、使う場面や頻度を誤ると逆効果になりかねないため、場面に応じた適切な選択が重要です。

「五月雨式に〜」を言い換える表現と場面別の使い分け

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」は便利な定型句ですが、相手や状況によっては繰り返し使うと単調に感じられることがあります。

そのため、場面に応じて言い換え表現を取り入れることで、相手に対してより自然で心のこもった印象を与えることができます。ここでは代表的な言い換えフレーズとその適切な使い分けについて紹介します。

度々申し訳ございません/重ね重ね申し訳ございません

相手への負担や迷惑を強く意識し、謝罪の気持ちをより明確に伝えたいときは「度々申し訳ございません」や「重ね重ね申し訳ございません」が適しています。

表現ニュアンス適した場面相手に与える印象例文
度々申し訳ございません短時間で何度も繰り返し連絡してしまったことを謝罪するメールを続けて送るとき、立て続けに依頼や質問をするとき丁寧で誠実な対応をしている印象「度々申し訳ございませんが、追加の資料を送付いたします。」
重ね重ね申し訳ございません既に謝罪や依頼をした上で、さらに再度謝罪を加える追加のお願いをするとき、同じ件で繰り返し連絡するとき謝意を深く示す、誠意のある印象「重ね重ね申し訳ございませんが、再度ご確認をお願いできますでしょうか。」

「度々」は行為の繰り返しを強調し、「重ね重ね」は気持ちのこもった謝罪を強調する表現です。状況に応じて選び分けることで、より適切なビジネスコミュニケーションが可能になります。

立て続けに失礼いたします/矢継ぎ早に失礼いたします

相手の作業や受信環境に配慮しつつも、やや軽めのトーンで伝えたい場合は「立て続けに失礼いたします」や「矢継ぎ早に失礼いたします」を使うとよいでしょう。

表現ニュアンス適した場面相手に与える印象例文
立て続けに失礼いたします短時間に続けて連絡してしまうことへの丁寧な断り補足事項や追加情報をすぐに送る場合柔らかく丁寧で配慮のある印象「立て続けに失礼いたします。先ほどの資料に補足がございます。」
矢継ぎ早に失礼いたします間を置かず、次々に情報を伝えることを表すややカジュアルな表現緊急性が高く、情報を次々共有しなければならない場合少し砕けたニュアンスで迅速さを印象づける「矢継ぎ早に失礼いたしますが、追加のご案内をお送りします。」

「立て続けに〜」はフォーマル寄り、「矢継ぎ早に〜」はややカジュアル寄りと覚えておくと、状況に応じて自然に使い分けられます。

断続的に連絡することへの配慮表現

「五月雨式」と同様に、連絡が分割されること自体に配慮を示す表現も有効です。直接的に「断続的に」と言うよりも、柔らかい言い回しで伝えるとより丁寧になります。

  • 分割してのご連絡となり恐れ入ります
  • 追ってご連絡差し上げる形となり恐縮でございます
  • 一度にお伝えできず、追加でのご案内となりますことご容赦ください

このように、「謝罪を強調する表現」「軽めの断り表現」「配慮を示す柔らかい言い回し」を場面に応じて使い分けることで、相手に与える印象を調整し、より洗練されたコミュニケーションが可能になるでしょう。

「五月雨式に失礼いたします」に関するよくある疑問をQ&A形式で紹介

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」は、ビジネスメールで広く使われる便利な表現ですが、実際の運用では細かな疑問が生じやすいフレーズでもあります。ここでは特によく寄せられる質問を取り上げ、適切な対応方法を解説します。

目上の人に使っても良い表現?

結論から言うと、目上の人に使っても問題ありません

「五月雨式に申し訳ございません」「五月雨式に失礼いたします」は、いずれも丁寧語・謙譲語に基づいた正しい日本語表現であり、上司や取引先に対しても失礼にはあたりません。

ただし注意点として、相手が「五月雨式」という表現自体に馴染みがない場合、やや回りくどく聞こえる可能性があります。

その場合は、よりストレートな以下の言い換えを選んでもよいでしょう。

  • 「度々のご連絡となり恐縮でございます」
  • 「立て続けにご案内差し上げてしまい申し訳ございません」

つまり、形式的に誤りではないが、相手や状況に合わせてより分かりやすい表現を選ぶ柔軟さが大切だと感じます。

「五月雨式に~」を使わなくても問題はない?

「五月雨式に」という言葉を省いても、文意が明確であれば問題はありません。むしろ、メールが簡潔で読みやすくなるメリットもあります。

たとえば、

  • 「追加のご連絡となり恐縮でございます」
  • 「追ってご案内申し上げます」
  • 「何度も恐れ入りますが、補足事項をご確認ください」

これらは「五月雨式に~」の代替表現として自然に使えます。

ただし、省略すると「なぜ繰り返しになったのか」のニュアンスが弱まるため、断続的な連絡になったことを相手にきちんと伝えたい場合には「五月雨式」を残した方が適切ではないでしょうか。

まとめ:五月雨式に〜の意味を押さえて、スムーズなコミュニケーションを

「五月雨式に申し訳ございません/失礼いたします」は、複数回に分けて連絡や資料を送る場面でのクッション言葉として便利に使える表現です。

  • 「申し訳ございません」=相手に迷惑をかけたことを強く謝罪する場合
  • 「失礼いたします」=軽い断りや配慮を示す場合
  • 頻用すると「計画性がない」と見られるリスクがあるため注意
  • 目上の人にも使えるが、相手によっては分かりやすい言い換えが望ましい

要するに、「五月雨式」という言葉自体はビジネスメールに適した丁寧な表現ですが、場面・相手・頻度に応じて適切に使い分けることが重要です。言い換え表現も利用することで、スムーズなやり取りにもつながりますので、本記事が参考になれば幸いです。

このページの概要