顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」はどちらが正しい?使い方や言い換え表現を解説

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」どちらを使うべきか知りたい
  • シーンに応じた自然で失礼にならない言い換え表現を確認したい
  • ビジネスメールで好印象を与える敬語の使い分けを押さえたい

ビジネスメールや取引先とのやり取りにおいて、正しい敬語の使い方は信頼関係を築くうえで欠かせません。特に「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」は、日常的によく用いられる表現である一方で、どちらが適切なのか迷う方も少なくないでしょう。

そこで今回のコラム記事では、2つの言葉の違いや使い分けのポイント、さらに自然で丁寧に伝わる言い換え表現について紹介いたします。「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」という言葉にお悩みの方は、ぜひご一読ください。

このページの概要

「ご連絡させていただきます」とは?どのような特徴がある言葉?

「ご連絡させていただきます」という表現は、ビジネスシーンで頻繁に用いられる敬語の一つです。

しかし、その文法的な正しさや丁寧さについては賛否が分かれることもあります。まずは、この表現がどのような要素で構成されているのか、そして敬語の観点から見た長所と短所を整理していきましょう。

表現の構成要素:「ご」「させていただく」

「ご連絡させていただきます」という表現は、

  • 「ご」:相手への敬意を表す接頭辞で、「ご案内」「ご確認」といった形でも用いられます。
  • 「連絡」:動作そのものを指す名詞。(連絡するは動詞)
  • 「させていただく」:自分の行為をへりくだりつつ、相手の了承を得て行うという意味合いを持つ謙譲表現。

このように「ご連絡させていただきます」は、相手への敬意を示す「ご」と、自分の行為を低める「させていただく」が組み合わさった形で、非常に丁寧な響きを持つのが特徴です。

敬語の観点から見る長所・短所

「ご連絡させていただきます」という表現は、自分の行為をへりくだって述べることで、相手への敬意を示す謙譲語です。そのため、取引先や目上の方に対して使うと、丁寧で角が立たない印象を与えられます。また、ビジネスメールで定型的によく使われるため、多くの場面で円滑なやり取りに役立つ表現といえるでしょう。

ただし、この表現には注意点もあります。

「〜させていただく」は本来「相手の許可を得て、その行為で相手に利益がある」場合に使うものです。単に「連絡をする」という行為では、必ずしも相手の許可や利益が前提ではないため、文法的には「過剰敬語」と見なされることがあります。そのため、使いすぎると回りくどく聞こえたり、不自然に感じられたりすることもあり注意が必要です。

そこで状況に応じて、よりシンプルに「ご連絡いたします」や「ご連絡申し上げます」と言い換えると、分かりやすく自然で、相手に違和感を与えない表現になります。

「ご連絡差し上げます」とは?どのような特徴がある言葉?

続いて「ご連絡差し上げます」という言葉ですが、この表現も相手に対して自分から主体的に行動する意志を示すことができる敬語です。

特にビジネスや公的な場面においては、シンプルで分かりやすく、使いやすい敬語として好まれる傾向があるように感じます。ここでは、構成要素と意味、さらに実際の使用シーンにおける適否について見ていきましょう。

構成要素と意味:「差し上げる」の謙譲語

「ご連絡差し上げます」という表現は、

  • 「ご」:丁寧さ示す接頭辞
  • 「連絡」:動作そのものを指す名詞。(連絡するは動詞)
  • 「差し上げる」:謙譲語であり、「与える」「申し上げる」に相当する表現。自分の行為を低めて、相手を高める役割を持つ。

このため「ご連絡差し上げます」は、「こちらからご連絡をお届けいたします」という意味合いになり、より純粋に謙譲の意識を示すフレーズといえるでしょう。

「いたします」との違いは?

「ご連絡いたします」も丁寧な謙譲表現ですが、「ご連絡差し上げます」の方が、相手に対する敬意の度合いがより強い表現とみなされます。

「ご連絡差し上げます」を使うべき・使わないべき場面

「ご連絡差し上げます」は非常に丁寧な敬語表現ですが、その強い敬意の度合い謙譲語としての性質から、使うべき場面と避けるべき場面があります。

「ご連絡差し上げます」を使うべき場面

「ご連絡差し上げます」は、特に丁寧さを強調したいときに使う表現です。

「差し上げる」という謙譲語を使うことで、自分をへりくだり、相手を立てる効果があります。そのため、社外の取引先やお客様、目上の方に向けて「これからこちらから連絡します」と伝える際に適しています。

たとえば、必要な資料がそろい次第折り返し連絡するときや、初めて会う重要な人物に対して連絡を約束する場合など、特に丁寧で失礼のない対応が求められる場面で使うと効果的でしょう。つまり、「ご連絡差し上げます」は、しっかりと礼儀を示したいビジネスシーンで最も適した言い方だと感じます。

「ご連絡差し上げます」を避けるべき場面

「ご連絡差し上げます」はとても丁寧な言い方ですが、その丁寧さゆえに不自然に聞こえてしまう場面もあります。たとえば、社内の同僚や部下、または親しい相手に対して使うと、必要以上に堅苦しく、よそよそしい印象を与えてしまうことがあります。

また、立場が対等な相手に使う場合も、自分の行為を過度にへりくだる必要はありません。そのような場合には、「ご連絡いたします」といったシンプルで一般的な表現を使った方が、自然でスムーズなコミュニケーションにつながります。

二重敬語・上から目線にならないための注意点

敬語は相手に敬意を伝えるための大切な言葉遣いですが、使い方を誤ると「不自然」「くどい」「恩着せがましい」といった逆効果を招くことがあります。

特に「ご連絡させていただきます」のような表現は、二重敬語に当たるのかどうかで議論されることも多いものです。ここでは、正しい理解と実用的な注意点を整理していきます。

二重敬語とは? 「お/ご」+「させていただく」という表現

二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねて使い、過剰に丁寧になりすぎた表現を指します。

たとえば「お伺いさせていただきます」という表現は、「お/ご」+「させていただく」という構造を持つため、厳密には「二重敬語」とされる場合があります。

しかし実際には、ビジネス現場で広く用いられており、相手が不快に感じることはほとんどありません。むしろ、柔らかく丁寧な印象を与えるため、実用上は「丁寧なビジネス会話」として受け入れられているケースが大半です。

二重敬語を確実に避け、シンプルに丁寧に伝えたい場合は「伺います」が無難で正しい表現ではあります。

恩着せがましい印象を避けるには

恩着せがましい印象を与えてしまうのは、謙譲語を使いすぎた結果です。

特に「〜させていただく」を乱用すると、実際には自分の判断や都合で行っている行為なのに、「相手の許可や恩恵を受けている」という意味を余計に含んでしまい、不自然に聞こえることがあります。

これを防ぐには、シンプルな敬語を選ぶのが一番効果的でしょう。

たとえば、実際には相手の許可が不要な「ご連絡させていただきます」「確認させていただきます」といった表現は、

  • ご連絡いたします
  • 確認いたします

といった簡潔な謙譲語に言い換えると、自然でスマートな印象になります。

自己都合で使うと違和感が出るケース

「させていただく」はあくまで「相手の了承や利益がある行為」に適しています。そのため、単なる自分の都合や業務上当然のことにまで多用すると、不自然に響いてしまいます。

  • 許可を必要としない業務上の行動
  • 自分の都合による事実の報告や伝達

これら2つのケースについて、違和感が生じてしまう例とその理由を確認してみましょう。

許可を必要としない業務上の行動

自分の職務や役割として当然行うべき行動について、相手の許可や恩恵を理由に「させていただきます」を使うと、大げさで回りくどい印象を与えます。

違和感が出る例(自己都合)違和感のない適切な表現違和感の理由
本日は休業とさせていただきます。本日は休業いたします。店側の都合や決定であり、客の許可を受けているわけではありません。単なる報告です。
資料をこちらで準備させていただきます。資料はこちらで準備いたします。自分の担当業務であり、相手の許可を仰ぐ必要はありません。
会議の司会進行をさせていただきます。会議の司会進行を務めます。自分の役割を説明しているだけで、参加者の恩恵を受けているわけではありません。

自分の都合による事実の報告や伝達

単なる事実を伝えたり、一方的な決定を報告したりする際に「させていただきます」を使うと、「なぜ相手の許可が必要なのか」という論理的な疑問が生じます。

違和感が出る例(自己都合)違和感のない適切な表現違和感の理由
メールを拝見させていただきます。メールを拝見いたします。「拝見する」自体が謙譲語であり、二重敬語である上、相手の許可を得て読むわけではありません。
こちらで金額を変更させていただきます。金額を変更いたします。決定事項や一方的な行動報告であり、相手の許可を受けていません。
席を外させていただきます。席を外します。 / 失礼いたします。自分の都合で席を立つ際、相手の許可を得るニュアンスは不自然です。

これらは相手に許可を求めていないのに「させていただく」を使っており、形式的すぎて違和感を与える例です。ビジネスでは、相手に配慮を示すときのみ「させていただく」を活用するのが望ましいと言えるでしょう。

適切な言い換え表現とその使い分け

敬語表現は、相手や状況に応じて微妙にニュアンスが異なるため、正しく使い分けることが重要です。「ご連絡させていただきます」「ご連絡差し上げます」以外にも、多様な言い換え表現が存在します。ここでは代表的なフレーズとその適切な使い分けについて整理します。

ご連絡します/連絡いたします/連絡申し上げます

「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」のそれぞれの言い換え表現を、丁寧さの度合いや状況に応じてご紹介します。

言い換え表現ニュアンス・適切な場面
ご連絡いたします最も一般的で正しい謙譲表現です。「する」の謙譲語「いたす」を使用しており、社外・社内問わず、これから連絡する意思を丁寧に伝える際に最適です。
ご連絡申し上げます「言う・伝える」の謙譲語「申し上げる」を使用しており、「いたします」よりさらに丁寧でかしこまった印象を与えます。文書や重要な場面で使われます。
連絡をさせていただきます「ご」を外すことで二重敬語の懸念はなくなりますが、相手の許可や恩恵が明確に必要な場合に限定して使用すべきです。
(例:お客様の同意を得て、後日詳細な連絡を入れる場合など)

ビジネスシーンで一番安心して使える表現は 「ご連絡いたします」でしょう。「させていただく」のようにくどすぎる印象もなく、「差し上げます」のように堅苦しすぎる感じもありません。そのため、ほとんどの状況で自然に使えて、相手に失礼のない敬語表現として最適です。

状況別の例文(ビジネス/プライベート)

続いて「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」の代わりに使える、状況別の適切な例文をビジネスとプライベートに分けてご紹介します。

ビジネスシーンでの例文

前述のとおり、ビジネスシーンでは「ご連絡いたします」が無難かつ使いやすい表現です。その他、状況別に「情報を伝えたい」場合の言い換え表現を整理しましたので、参考になれば幸いです。

状況例文
資料を送付するとき資料をメールでお送りいたします
折り返し連絡するとき確認後、すぐにご連絡いたします
提案や企画を説明するとき次回の会議で企画内容をご説明いたします
決定事項を伝えるとき本件は、本日をもって決定いたしました
より丁寧さを強調後日、改めてご連絡申し上げます

プライベートシーンでの例文

社内の同僚や親しい上司、あるいはそこまで堅苦しくない状況では、「いたします」や「します」で十分丁寧さが伝わります。

状況例文
上司への報告課長、進捗をまとめてご報告いたします
同僚への伝達経費精算、今日中に処理しておきます。/ 処理します
会議の予定調整参加者の都合を確認し、日程を調整します
軽い依頼の返答はい、承知いたしました。すぐに手配いたします

このように、文脈や相手との関係性によって、適切な言葉を選ぶことで自然なコミュニケーションが可能になります。

表現選びのコツとチェックリスト

正しい敬語を選ぶ際には、以下のポイントを確認しておくと失敗を避けられます。

  • 相手との関係性(目上/同僚/友人)を踏まえているか
  • 状況のフォーマル度に合った表現か
  • 必要以上に長く回りくどい言い方になっていないか
  • 相手に「恩着せがましい」「押し付けがましい」と受け取られる可能性がないか

これらを意識することで、「ご連絡させていただきます」「ご連絡差し上げます」といった定番フレーズに頼らず、自然で適切な敬語表現を使いこなせるようになるでしょう。

よくある不自然な用例と自然な言い換え

敬語は正しく使えば相手に敬意を伝えられますが、誤った形で使うと「不自然」「失礼」といった印象を与えかねません。ここでは、実際によく見られる誤用パターンと、その改善例を整理します。

やりとり中、後ほど通知する場面での違和感のある使い方

たとえば

「詳細は後ほどご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。」

上記の表現は、「させていただく」を使う必然性がそこまでないため、ややくどい印象になることがあります。後ほど連絡する旨を伝えたい場合には、

  • 「詳細は後ほどご連絡いたします。」
  • 「詳細については追ってご連絡申し上げます。」

このように、シンプルで明確な表現にすることで、相手に伝わりやすくなります。

上司・目上の人に対するNG表現

次に、上司や目上の人に対して

「本日の件については、こちらからご連絡しますので、よろしくお願いします。」

上記の文面を使うケース。これは、「ご連絡します」がカジュアルな表現のため、上司や取引先に対しては敬意が不足している印象があります。

修正例として

  • 「本日の件につきましては、こちらからご連絡いたします。」
  • 「本日の件につきましては、改めてご連絡申し上げます。」

相手の立場に応じて「いたします」「申し上げます」を使い分けるのが望ましいでしょう。

実際のメール・メッセージ文例からの改善例

その他、

「この件については担当部署よりご連絡させていただきますので、しばらくお待ちください。」

よく見られる上記表現ではありますが「させていただく」を多用すると、不必要にへりくだり過ぎて違和感を与えてしまうことがあります。

そのため、

  • 「この件については担当部署よりご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。」
  • 「担当部署より改めてご連絡差し上げますので、少々お時間をいただけますと幸いです。」

相手の立場や状況に合わせて言い換えることで、自然で丁寧な文章となるのではないでしょうか。


誤用を修正する際のポイントは「冗長な敬語を避け、相手に応じた適切なレベルの表現を選ぶ」ことに尽きます。意識的に言い換えを取り入れることで、メールや会話の印象をより良いものになると思います。

まとめ:相手に伝わる敬語を選ぶために

「ご連絡させていただきます」と「ご連絡差し上げます」は、どちらも丁寧な表現ですが、使う場面や相手によって適否が変わります。

  • 「ご連絡させていただきます」は柔らかくへりくだった印象を与える一方、過剰敬語と捉えられる場合もある。
  • 「ご連絡差し上げます」は正統的でシンプルな敬語だが、場によっては堅すぎる印象になる。
  • 言い換えとして「ご連絡いたします」「ご連絡申し上げます」などを使うと、状況に応じた自然な表現が可能。

要するに、大切なのは形式的な正しさよりも「相手にどう受け取られるか」を意識することです。

文脈や相手との関係性を踏まえた表現選びを心がければ、よりスムーズで信頼感のあるコミュニケーションにつながるでしょう。

このページの概要