顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

夜勤明けに眠れない時の過ごし方と質のいい睡眠をとるためのコツ

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 夜勤明けに眠れず困っている
  • 夜勤に慣れるため生活リズムや環境を整える方法を知りたい
  • 夜勤に向けた習慣づくりを教えてほしい

夜勤のシフトが続くと、生活リズムが乱れやすく、いざ眠ろうとしてもなかなか寝付けない…という悩みを抱える方は少なくありません。

特に夜勤明けは体内時計と実際の生活時間にズレが生じやすいため、質のいい睡眠を確保することが大きな課題となります。そこで本記事では、夜勤明けに眠れないときの過ごし方や、効率よく深い眠りに入るための工夫についてご紹介いたします。

快適な休養を取ることで心身の疲労を和らげ、次の勤務に備える参考にしていただければと思います。

このページの概要

夜勤明けに「眠れない」原因を理解しよう

夜勤後に眠れないのは単なる疲労ではなく、体の仕組みや生活環境が複雑に影響している場合が多いです。

原因を理解することで、自分に合った対策を講じやすくなり、より良い睡眠習慣へとつなげられるでしょう。ここでは主な3つの要因を整理して解説します。

体内リズム(概日リズム)のズレ

人間の体は「体内時計」によって昼夜のリズムを刻んでいます。

しかし夜勤では、通常の睡眠時間と活動時間が逆転するため、体内リズムと実際の行動が噛み合わなくなります。このズレが大きいほど、眠気が来るべきタイミングに眠れず、逆に起きていたい時間に強い眠気が襲うといった不調が生じやすいのです。

光・音・刺激による覚醒の維持

夜勤明けは日中に帰宅することが多いため、太陽の強い光を浴びることで脳が「活動すべき時間」と判断してしまいます。さらに、周囲の生活音や家族の活動音も眠りを妨げる要因になりやすいでしょう。

また、スマホやテレビからのブルーライトも覚醒を促すため、入眠をさらに難しくしてしまいますので、注意しましょう。

ストレス・緊張・考え事が眠りを妨げる

勤務中の緊張感や職場での出来事、帰宅後の私生活に関する考え事などが頭の中を巡ると、リラックスできず眠りに入りにくくなります。

特に夜勤は生活リズムの乱れによる心身への負担も大きく、自律神経のバランスが崩れやすいため、ストレスが直接的に不眠へつながりやすいと考えられます。

夜勤明けすぐにできる“寝落ち”対策

夜勤明けの眠れない状況を改善するには、できるだけ早く「睡眠モード」に切り替えることが重要です。

体や脳をリラックスさせる工夫を取り入れることで、自然と眠りやすい環境が整っていきます。ここでは、帰宅直後から実践できる効果的な方法を紹介します。

帰宅時に光を遮る:サングラス・日傘・遮光などを活用

朝の強い日差しを浴びると、脳は「これから活動する時間」と判断し、覚醒ホルモンであるコルチゾールの分泌が促されます。

これを防ぐためには、帰宅中にサングラスや日傘を活用し、できるだけ光の刺激を抑えることが有効です。また、遮光率の高いレンズや傘を選ぶことで、睡眠モードへの移行をスムーズにできるでしょう。

寝室の環境を最適化する:遮光カーテン・耳栓・温度調整など

眠りの質は環境に大きく左右されます。

遮光カーテンを使えば昼間でも夜のような暗さを再現でき、スムーズな入眠をサポートします。また、周囲の生活音が気になる場合は耳栓やホワイトノイズマシンを導入するとよいでしょう。

さらに、エアコンや加湿器を使って快適な温度・湿度を保つことも、眠りを深めるポイントです。

目元を温める・リラックスする:蒸しタオル・ホットアイマスクで癒やす

目の周りを温めると副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスしやすくなります。

蒸しタオルをまぶたの上に置いたり、使い捨てのホットアイマスクを利用するのもおすすめです。短時間でも血流が促進され、緊張がほぐれやすくなるため、自然な眠気を誘いやすいでしょう。

寝たままできる瞑想・深呼吸・軽いヨガ導入も

布団に入ってからも心が落ち着かない場合は、簡単なリラクゼーション法を取り入れると効果的です。

  • 腹式呼吸を意識して深くゆっくりと呼吸する
  • 身体の各部位に意識を向けて力を抜いていく「ボディスキャン」
  • 軽いストレッチや寝たまま行えるヨガポーズ

これらを数分行うだけで副交感神経が働き、自然と眠りに入りやすくなると考えられます。

夜勤時に仮眠はどう取る?時間・タイミングのコツ

夜勤明けにまとまった睡眠を取る前に「仮眠」を上手に活用することで、疲労感を和らげたり集中力を保ったりする効果が期待できます。

ただし、仮眠の仕方を誤ると逆にだるさが残ったり、夜間の睡眠リズムを崩す原因になるため注意が必要です。ここでは仮眠の適切な取り方について解説します。

仮眠の長さとレム・ノンレム睡眠周期の意識

人間の睡眠はおおよそ90分周期で「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が入れ替わります。

仮眠を取る際はこの周期を意識すると、起床時にスッキリしやすくなります。具体的には「20〜30分程度の短時間仮眠」か、「90分を1単位としたサイクル」に合わせるのが理想的です。

仮眠時間を短く制限する理由

30分以上眠ってしまうと深いノンレム睡眠に入り、起きたときに強い眠気や倦怠感(いわゆる“睡眠慣性”)が残りやすくなります。

そのため、夜勤中や夜勤明けにどうしても眠りたい場合は、仮眠時間をあえて短く制限することが大切です。短時間の眠りでも脳の疲労はある程度リセットされるため、パフォーマンス維持につながるでしょう。

起床後すぐの行動でメリハリをつける

仮眠後は体がまだ「休息モード」にあるため、すぐに活動へ切り替える工夫が効果的です。

たとえば、

  • カーテンを開けて自然光を浴びる
  • 軽くストレッチや深呼吸を行う
  • 水分補給をして体をリフレッシュさせる

こうした小さな行動がメリハリを生み、眠気を長引かせずに済みます。仮眠を「だらだらした延長睡眠」にしないことが、夜勤生活を乗り切る鍵になるでしょう。

夜勤明けで眠れないとき、夜まで過ごすなら何をする?

夜勤明けに「もう眠れない」と割り切って、そのまま夜まで起きて過ごす選択をする人も少なくありません。

ただし、無計画に過ごすと途中で強い眠気に襲われたり、翌日の生活リズムを乱す原因になりかねません。そこで、起きたまま過ごす場合のおすすめ過ごし方例を紹介します。

軽い運動やストレッチで体を目覚めさせる

強い眠気を断ち切るには、軽い運動やストレッチで体を動かすのが効果的です。

  • 朝のウォーキングやジョギング
  • ヨガやラジオ体操のような簡単な全身運動
  • 肩・腰をほぐすストレッチ

血流が促進されることで頭も冴え、夜勤明けの疲れた状態から、活動モードに切り替えやすくなります。ただし、頑張りすぎると疲れてしまい余計に眠くなる場合もありますので、無理のない範囲で取り入れるとよいでしょう。

用事・買い物・掃除など「やること」を決める

ダラダラ過ごすと眠気に負けて昼寝してしまうリスクが高まります。

そこで、あらかじめ「今日は掃除をする」「買い物に行く」「役所の用事を片付ける」といったタスクを決めておくと、気持ちが引き締まりやすくなります。

小さな達成感を積み重ねることで、眠気よりも活動意欲が勝ちやすくなるでしょう。

趣味・読書・気分転換タイムを活用する

夜勤生活は心身へのストレスも溜まりやすいため、趣味やリラックスできる時間を確保することも大切です。

  • 好きな音楽や映画を楽しむ
  • カフェで読書や勉強をする
  • ものづくりや料理など集中できる活動を行う

自分なりのリフレッシュ方法を取り入れることで、夜まで充実した時間を過ごせます。

ただし、ブルーライトを多く含むスマホやPCの長時間使用は睡眠リズムを乱しやすいため、利用時間を調整すると安心です。

夜の就寝に向けた準備と対策

夜勤明けを眠らずに過ごした場合でも、夜の就寝時にしっかり深い眠りに入れるよう準備することが重要です。

体と心を「休息モード」に切り替える工夫を取り入れることで、生活リズムの安定や疲労回復につながります。ここでは、夜に質の高い睡眠を得るための具体的な対策を紹介します。

就寝90分前の入浴・体温調節(ぬるめのお風呂など)

入眠をスムーズにするには「体温の変化」がカギになります。

就寝の約90分前に38〜40度ほどのぬるめのお湯に入浴すると、一度上がった深部体温が自然に下がり始め、そのタイミングで眠気が訪れやすくなります。

熱すぎるお湯は交感神経を刺激して逆効果になるため、リラックスできる温度を意識するとよいでしょう。

スマホ・ブルーライトによる刺激を避ける

就寝前のスマホやPCの使用は、ブルーライトによって脳が覚醒し、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。

少なくとも就寝の1時間前にはスマホを手放し、通知をオフにして情報刺激を遮断することが理想です。

どうしても使う場合は「ブルーライトカット機能」や「ナイトモード」を活用すると負担を軽減できます。

アロマ・香り・環境音でリラックス構築

嗅覚や聴覚を通じたリラックスも入眠をスムーズにしてくれます。

  • ラベンダーやカモミールなどのアロマオイルを使う
  • ヒーリングミュージックや自然音を流す
  • アロマキャンドルや加湿器を活用する

こうした工夫は副交感神経を優位にし、眠りへ自然に誘導する効果が期待できます。自分の好みに合った香りや音を取り入れるのがポイントです。

就寝時間を固定する・スケジュールを意識

夜勤生活ではどうしても生活リズムが崩れがちですが、可能な範囲で「毎日同じ時間に寝る・起きる」ことを意識するだけでも体内時計は安定しやすくなります。

特に休日の過ごし方を調整し、極端な夜更かしや寝だめを避けることが大切です。一定のスケジュールを守ることで、自然に眠気が訪れるリズムを作れるでしょう。

夜勤に慣れるために長期的に取り組みたい習慣作り

夜勤明けの眠りを改善するには、その場しのぎの工夫だけでなく、日常生活全体を整えることが欠かせません。

生活リズムを意識した習慣づくりを行うことで、体内時計が安定しやすくなり、長期的に質の良い睡眠を得やすくなります。ここでは、日常的に取り入れたい習慣を紹介します。

就寝・起床時間の“なるべく一定化”

夜勤という特性上、完全に規則的な生活は難しいですが、休みの日や勤務の合間でも「就寝・起床の時間を大きくずらさない」ことがポイントです。

毎日のリズムが一定に近づくほど、体内時計のズレが少なくなり、眠気が訪れるタイミングも安定しやすいでしょう。

光の使い分け:朝は明るく、夜は暗く

光は体内リズムを調整する最も強力な要素のひとつです。

  • 朝起きたらカーテンを開けてしっかり光を浴びる
  • 夜は照明を暖色系に切り替え、明るさを抑える
  • 就寝前は間接照明やスタンドライトで穏やかな空間をつくる

このように時間帯ごとに光をコントロールすることで、睡眠リズムが自然に整いやすくなります。

カフェイン・飲酒・食事タイミングの見直し

眠りの質を下げる大きな要因が「摂取タイミング」です。

  • カフェインは摂取後4〜6時間は覚醒効果が続くため、勤務終わりや就寝前は避ける
  • 飲酒は寝つきを良くするように思えても、深い睡眠を妨げやすい
  • 食事は就寝2〜3時間前までに済ませ、胃腸を休ませる

こうした工夫により、体が睡眠に入りやすい状態をつくることができます。

疲労回復を助ける栄養・運動・休息のバランス

睡眠だけに頼らず、日常的な健康管理も重要です。

  • タンパク質やビタミンB群を意識した食事でエネルギー代謝をサポート
  • 軽い有酸素運動やストレッチで血流を促進
  • 無理のない範囲でリラクゼーションを取り入れ、心身をリセット

栄養・運動・休息をバランスよく取り入れることで、夜勤生活の負担を軽減し、質の良い眠りにつながると考えられます。

夜勤明けで眠れないときに注意すべきケース

夜勤による睡眠トラブルは多くの人が経験するものですが、中には「自然に回復しない状態」に陥ることもあります。単なる一時的な不眠と見過ごさず、必要に応じて専門的な対応を検討することが大切です。ここでは注意すべきサインと、その対処について解説します。

数日続けても眠れない、日常生活に支障あり

夜勤明けに眠れない日が数日続き、日常生活に明らかな支障が出ている場合は注意が必要です。

例えば「寝ても疲れが取れない」「昼夜問わず寝つけない」といった状態が長引くと、心身の不調につながるリスクが高まります。

早めに原因を探り、必要に応じて医療機関への相談を検討すべきでしょう。

強い疲労感・集中力低下・ミス増加など

不眠が続くと、強い疲労感や集中力の低下が顕著になります。

仕事中の判断ミスや注意力の欠如は、医療職・運輸業・製造業など安全性が求められる現場では特に大きなリスクとなり得ます。これらのサインが現れた場合は「単なる寝不足」と軽視せず、生活や仕事への影響を真剣に捉える必要があります。

睡眠外来や専門家、医療機関を検討するタイミング

「眠れない状態が慢性化している」「自分なりの工夫をしても改善しない」と感じたら、専門家の力を借りることが賢明です。

睡眠外来や心療内科などでは、睡眠障害の有無や生活習慣の改善方法について専門的なアドバイスを受けられます。無理に我慢し続けるよりも、早期に相談することで改善の道が開けるでしょう。

まとめ:夜勤明けの睡眠を味方につけるために

夜勤明けの「眠れない」悩みは、体内リズムの乱れや生活環境、ストレスなど複数の要因が絡み合って起こります。

対策のポイントは、帰宅直後から睡眠モードに切り替える工夫をすること、そして夜の就寝に向けて体と心を整える習慣を持つことです。

  • 光や音を遮り、寝室を快適な環境に整える
  • 短時間の仮眠で疲労を軽減し、生活リズムを乱さない工夫をする
  • 夜まで起きて過ごす場合は、運動・用事・趣味を組み合わせてメリハリをつける
  • 入浴や香り、就寝時間の一定化などで深い眠りに導く
  • 長期的には光や食事、運動習慣を見直し、体内時計を整える

もし数日以上眠れない状態が続いたり、仕事や日常生活に支障を感じた場合は、専門の医療機関を早めに受診することも大切です。夜勤と上手に付き合うために、自分に合った工夫を少しずつ積み重ね、質の良い睡眠を確保していきましょう。

このページの概要