Q. 健康保険証はいつ届きますか?また届くまでどうすればいいですか?
- 社会保険の手続きをしてから健康保険証が届くまでのスケジュール
- 健康保険証が届くまでの対応方法
従業員を新しく採用しました。社会保険の手続きをしたのですが、中々健康保険証が届きません。従業員から「病院に行きたいのですが、保険証はまだですか?」と聞かれており困っています。
社会保険の手続きをしてからどれくらいの期間で保険証は届きますか?また、保険証が届くまで病院には行けないのでしょうか?教えてください。
A. 健康保険証が届くまでの期間や対応方法についてお答えいたします。
一定の条件を満たす雇用契約においては、従業員の採用時に社会保険の手続きが必要です。一方で、今回のご相談のように「保険証が中々届かない」といったお悩みもよくお聞きいたします。
今回は、社会保険の資格取得手続きをしてから健康保険証が手元に届くスケジュールや、健康保険証が手元にない場合の対応について解説いたします。
健康保険証が手元に届くのはいつ?
健康保険証が発行されて手元に届くまでのスケジュールは、健康保険の制度・申請した時期によって異なります。多くの企業が属している協会けんぽ(全国健康保険協会)と、一部の健康保険組合を例として見てみましょう。
協会けんぽ(全国健康保険協会)で加入した場合の健康保険証発行スケジュール
協会けんぽの場合、健康保険の資格取得を申請すると日本年金機構で審査・確認があり、その後保険証が郵送されます。ただし、全国的に入社や退社の多い3月、4月は日本年金機構側も繁忙期となるため、審査・確認期間は1週間ほど増えることを念頭に置きましょう。
- 通常期(5月〜2月)
- 審査:申請からおおよそ2週間程度
- 郵送:審査後2営業日
- 繁忙期(3月・4月)
- 審査:申請からおおよそ3週間程度
- 郵送:審査後2営業日
実際に4月に社会保険の資格取得届けを提出してから、保険証が顧問先の従業員様に届くまで1か月掛かったときもありました。東京や大阪のような都市部の場合は、予め注意してください。
健康保険組合で加入した場合の健康保険証発行スケジュール
健康保険組合も、協会けんぽと同じように社会保険の資格取得の手続きを行ってから、保険証が発行されます。
一方で、協会けんぽに比べて保険証発行までのスケジュールは若干早い傾向にあります。いくつかの健康保険組合のWEBサイトで解説されているスケジュールを調査いたしましたので、ご参考ください。
ライオン健康保険組合
健康保険に加入した事実が発生してからの発行になりますので、加入日(届出日)から4,5日かかる場合があります。
ライオン健康保険組合「保険証は頼んでからいつできますか?」
イオン健康保険組合
通常であれば、届出書類が健康保険組合へ到着後、土・日・祝日を除き、2~3日で事業所(所属会社)へ発送しております。ただし、書類に不備・不足がある場合等はさらに日数を要します。
イオン健康保険組合「保険証はいつできますか?」
保険証が手元にない場合はどうする?
健康保険証の発行スケジュールとして2週間から1か月程度必要になる場合があるとお伝えいたしましたが、従業員の方からすると手元に届くまでに通院したいこともあるでしょう。
結論、健康保険証を病院の窓口で提出できない場合はその費用の全額を一旦自己負担で支払う形となります。その後、自己負担分を除いた医療費の払い戻しを受けるために「療養費(立替払)」の手続きが必要です。
協会けんぽの場合は「健康保険被保険者資格証明書」が保険証の代わりになる
定期的に病院に通っており、保険証が届くまでに通院することが分かっている場合、事業主もしくは従業員は申請をすることで、保険証の代わりに利用することができる「健康保険被保険者資格証明書」を受け取ることができます。
この「健康保険被保険者資格証明書」を病院の窓口で提示することで、健康保険証と同じように保険診療を受けることができます。そのため医療費を全額自己負担する必要がありません。
健康保険組合の場合
協会けんぽと異なり、健康保険組合では「健康保険被保険者資格証明書」の発行に対応していないケースがほとんどです。そのため健康保険証が届く前に通院する場合はかかった医療費を一旦全額お支払いただき、後日「療養費支給申請書」を提出することになります。
そのため、健康保険組合に所属している事業所は、従業員の方に予め保険証発行までに時間が係ること、一時的に全額自己負担になることを伝えておきましょう。
ライオン健康保険組合
一旦10割全額を医療機関の窓口でご負担いただく可能性があります。
医療機関によっては、保険証発行後、診療日と同月内に医療機関の窓口に保険証を提示すれば自己負担額以外を返金してもらえる場合があります。医療機関からの返金が無く10割負担となった場合は、療養費として当健康保険組合からご本人に返金することになりますので、療養費支給申請書(申請書一覧にある)をご記入の上当組合にご請求ください。
ライオン健康保険組合「保険証がまだ発行されていない間に、病院へ行かなければならないのですが?」
関東ITソフトウェア健康保険組合
健康保険の加入手続中で、保険証を医療機関の窓口に提出できないときは、全額自己負担となりますが、資格取得日以降の診療分については後日、療養費として請求することができます。なお、保険証発行手続き中の資格証明書の交付は行っておりません。
関東ITソフトウェア健康保険組合「Q. 保険証が手続中で手元にないときはどうすればよいですか。」より引用
大東建託健康保険組合
加入手続き中のため、保険証を医療機関に提示できない場合は、一旦窓口で全額自己負担しなければなりませんが、立て替えた資格取得日以降の保険診療分については、療養費として当組合に申請することで払い戻しを受けることができます。
大東建託健康保険組合「保険証が届く前に医療機関を受診する場合どうすればよいでしょうか?」
ただし、加入している健康保険組合によっては「健康保険被保険者資格証明書」を発行してくれる可能性もありますので確認することをオススメいたします。
社会保険労務士によるワンポイント解説
従業員の入退社頻度によっては、社会保険手続きは非常に煩雑になる場合があります。社会保険の手続きをしてから保険証が手元に届くまで通常でも2週間近く要しますし、もし手続き自体が遅れてしまうと当然保険証発行まで時間がかかります。
従業員の方からすると「早く病院に行きたいのに、保険証がないから困っている」「会社の手続きが遅れているのに、保険料を一時的にも自己負担するのはおかしい」と信頼関係にも関わる問題になりかねません。
社会保険手続きに不安を抱えたくない経営者様は、ぜひアウトソーシングもご検討ください。
無料相談をご希望される方へ
TSUMIKI社会保険労務士事務所では、経営者・人事労務担当者の方のお悩み・疑問にお答えする無料オンライン相談を実施しております。本記事に関する内容だけでなく、日々の労務管理に課題を感じている場合には、お気軽にお問い合わせください。
矢野 貴大
TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士
金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。
25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。