顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

ファシリテーターと司会ってどう違うの?意外と知らない進行役の役割

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • ファシリテーターと司会の違いがよく分からず、使い分けに悩んでいる
  • 会議やイベントで、どちらを担当者に任せるべきか迷っている
  • 自分がどちらの役割を担うべきか理解し、スキルを高めたい

会議やイベント、ワークショップなどでよく耳にする「ファシリテーター」と「司会」。どちらも進行役として登場しますが、その役割や立ち位置には明確な違いがあるのをご存知でしょうか?

なんとなく「同じようなもの」と捉えている方も多いかもしれません。しかし、それぞれの本来の役割を理解しておくことで、場をよりスムーズに運営できるだけでなく、目的達成に近づくヒントにもなります。

そこで本記事では、ファシリテーターと司会の違いをわかりやすく解説しながら、それぞれが果たすべき役割や求められるスキルについて掘り下げていきますので、ご参考になれば幸いです。

このページの概要

ファシリテーターとは?どのような役割?

組織の会議やワークショップ、地域活動など、さまざまな場面で活躍する「ファシリテーター」。直訳すると「促進者」や「支援者」といった意味がありますが、実際にはどのような役割を担っているのでしょうか?

ここではファシリテーターの基本的な定義とその重要性について解説します。

その役割の中身とは?

ファシリテーターの主な役割は、「話し合いを円滑に進め、参加者全員が主体的に関われる場をつくること」です。単なる進行役ではなく、対話を通じて集団の知恵や意見を引き出し、合意形成や問題解決へと導く橋渡しのような存在です。

具体的な役割には以下のようなものがあります。

ファシリテーターの役割

  • 会議やディスカッションの目的とゴールを明確にする
  • 参加者の意見を引き出し、偏りなく全体をまとめる
  • 意見の対立を調整し、建設的な議論を促す
  • 結論やアクションプランを整理し、合意形成を図る

このように、ファシリテーターは単なる「話を回す人」ではなく、コミュニケーションの質を高め、組織やチームの成果につなげるための「対話のプロ」になる必要があると言えるでしょう。

ファシリテーターは注目されるスキル

現代社会では、多様な価値観や立場が混在する中での意思決定が求められる場面が増えています。従来のトップダウン型の会議運営では限界があり、現場の声を反映させたボトムアップ型の意思決定が重要視されるようになってきました。

その中で、参加者全員の意見を引き出しながら、チームとして最適な答えを導き出すファシリテーターの存在が大きく注目されてきています。

また、リモートワークやオンライン会議の普及により、「見えにくい空気感」を読み取り、対話を活性化させる技術がますます求められるようになりました。ファシリテーションスキルは今や、リーダーだけでなく一般社員や教育現場でも必須の能力とされつつあるのです。

司会とは?どのような役割?

テレビ番組や式典、イベント、会議など、あらゆる「人が集まる場」で活躍するのが「司会」です。

ファシリテーターと混同されがちですが、司会は進行そのものに重きを置いた役割であり、明確な違いがあります。ここでは司会の基本的な役割やスキル、そしてどんな場面で求められるのかを見ていきましょう。

基本的な役割と求められるスキル

司会の主な仕事は「予定されたプログラムを滞りなく進行させること」です。参加者や観客がストレスなく内容に集中できるよう、場をスムーズに運営するのが役割となります。

主な役割は以下の通りです。

司会の役割

  • 開会・閉会のあいさつや案内
  • プログラムの進行・時間管理
  • 登壇者やスピーカーの紹介
  • トラブル時の臨機応変な対応

また、司会に求められるスキルには、以下のようなものがあります。

  • 明瞭で聞き取りやすい発声
  • 原稿や進行表を読みこなす正確性
  • 状況に応じたアドリブ力
  • 聴衆や出演者とのコミュニケーション能力

司会は全体の流れを「コントロールする人」として、その場の印象や雰囲気を大きく左右する存在と言えるでしょう。

司会はどんな場面で登場するのか?

司会が必要とされる場面は多岐にわたります。以下は代表的な例です。

  • 結婚式や式典、表彰式などのフォーマルな場
  • ビジネスの会議やセミナー、プレゼンイベント
  • テレビやラジオ番組などのメディア
  • 地域イベントや学校行事

これらの場では、「スムーズな進行」や「参加者への配慮」が重視されるため、司会者の力量がイベントの成功を左右すると言っても過言ではありません。

つまり、司会者とは「進行のプロ」であり、予定通りの運営を実現するためのキーパーソンなのです。

ファシリテーターと司会の違い

どちらも「場を進行する役割」として位置付けられるファシリテーターと司会ですが、そのアプローチや関与の深さには大きな違いがあります。

ここでは、両者の違いを「目的・ゴールへの関わり方」と「進行/議論への関与の深さ」という2つの観点から比較してみましょう。

目的・ゴールへの関わり方

司会は基本的に「中立的な進行者」として、あらかじめ決められたプログラムやタイムスケジュールを正確にこなすことが求められます。イベントや会議の目的そのものに関与することは少なく、「どう運ぶか」よりも「予定通りに進めること」に重点が置かれます。

一方、ファシリテーターは「場の目的そのものに深く関与」します。たとえば会議であれば、「どのようにして良質な議論を引き出し、どの方向に導くか」といった設計から関わるのが特徴です。ゴールの設定や意思決定のプロセスにまで踏み込むため、より主体的なポジションとなります。

進行や議論への関与の深さ

司会は基本的に、発言の内容に対して評価や介入を行いません。登壇者や参加者が発言しやすいように段取りを整える役割に徹し、議論の中身には関与しない「進行の専門家」です。

これに対してファシリテーターは、議論そのものに積極的に関与します。意見が偏ったり、対立が生じたりした際には、その場の空気を読みながら発言を促したり、問いかけを変えたりすることで「質の高い議論」を生み出すサポートをします。

つまり、司会は流れを守る人、ファシリテーターは流れを創る人とも言えるでしょう。

比較項目ファシリテーター司会
ゴールへの関与深く関与し設計にも携わる事前に決められた進行を遂行
議論への関与内容に介入・調整する基本的に中立で介入しない
主な目的対話の促進・合意形成スムーズな進行と時間管理

場面別の「ファシリテーター」と「司会」の使い分け方

ファシリテーターと司会は、どちらも場の進行役であるものの、適したシチュエーションは大きく異なります。

その場の目的や求められる成果に応じて、どちらを配置するべきかを正しく判断することが、場の成功を左右します。ここでは具体的な活用シーンを通じて、両者の使い分け方を見ていきましょう。

合意形成やアイデア出しが必要な場には「ファシリテーター」が適切

以下のような場面では、ファシリテーターの力が求められます。

ファシリテーターが求められる場面
  • 社内の戦略会議や課題解決ワークショップ
  • 地域住民との意見交換会
  • 教育現場でのグループディスカッション
  • 新商品開発におけるブレインストーミング

これらの場面では、多様な意見や視点を引き出し、対話を通じて合意形成を進めることが重要です。ファシリテーターは、中立的な立場でありながらも議論の方向性に働きかけることができ、関係者全員が納得できる結論へ導くサポートを行います。

つまり「答えが決まっていない」「複数の視点を統合する必要がある」場では、ファシリテーターの配置が不可欠となるでしょう。

イベントの進行や式典など“空気作りと安定した進行”には司会を

一方、以下のような場では司会者が求められます。

司会が求められる場面
  • 結婚式や入社式、卒業式などのフォーマルイベント
  • ビジネスセミナーや講演会
  • テレビ番組やパネルディスカッションの進行
  • 各種表彰式や記者発表会

これらの場面では、あらかじめ決められたプログラムや時間配分に沿って、安定した進行を行うことが最優先されます。司会者はその場の雰囲気を和らげたり、緊張感をコントロールしたりする役割も果たすため、「空気作りのプロ」としての資質も重要です。

つまり「予定された進行をミスなくこなすことが求められる」場では、司会者のスキルが場の品質を左右すると言っても過言ではありません。

「ファシリテーター」と「司会」に関してよくある疑問をQ&A形式で

「ファシリテーター」と「司会」はどちらも進行役として登場することが多いため、混同されがちです。しかし、役割や目的には明確な違いがあります。ここでは、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説し、それぞれの役割の違いや適した場面を整理していきます。

ファシリテーターと司会は同時に存在することもあるの?

同じ場に両者が存在するケースも珍しくありません。

たとえば企業のワークショップでは、司会が全体の進行を担当し、ファシリテーターがグループごとの議論を支援するなど、役割を分担して共存する形が取られることがあります。

ファシリテーターに資格や専門知識は必要ですか?

法的な資格は必要ありませんが、ファシリテーションに関する専門的なスキルや知識は強く求められます。

実際に、「ファシリテーター養成講座」や「民間資格」も存在しており、体系的に学ぶことでより質の高い支援が可能になります。

司会の仕事に慣れている人がファシリテーターも務められますか?

ベースの進行スキルは共通する部分がありますが、ファシリテーターには「議論を促進し、場の空気を読みながら方向性を整える力」が必要です。

そのため、司会経験がある方でも、ファシリテーション特有のスキルを別途習得することが望ましいでしょう。

ファシリテーターをうまくするためのコツはありますか?

いくつかのポイントを意識することで、ファシリテーターとしてのスキルを高めることができます。主なコツは以下の通りです。

  • 目的とゴールを明確にする
  • 中立の立場を保つ
  • 発言しやすい雰囲気づくり
  • タイムマネジメントを意識する
  • 可視化する(ホワイトボードやメモ)
  • 振り返りを行う

これらを意識すると、ファシリテーターとしてのスキルも高まると考えられます。

ファシリテーターをうまくできる人の特徴が、向き・不向きについては下記コラム記事でご紹介しています。ぜひこちらもご一読いただければ幸いです。

まとめ:目的に応じて“進行役”を使い分けよう

ファシリテーターと司会は、どちらも場を円滑に進めるための大切な存在ですが、その役割や関与の仕方には明確な違いがあります。

ファシリテーター

対話や議論の質を高め、合意形成や創造的なアウトプットを促す「対話の支援者」

司会

プログラム通りに進行し、安心感と安定した運営を提供する「進行の専門家」

場の目的や求められる成果に応じて、適切な進行役を選ぶことが、会議やイベントの成功につながるポイントです。

「話し合いの質を上げたい」「意見をまとめたい」そんなときはファシリテーターを。「時間通りに進めたい」「参加者に安心感を与えたい」そんなときは司会を選ぶとよいでしょう。

進行役の違いを理解することは、円滑なコミュニケーションや場づくりにとって、非常に有効な第一歩となるはずです。

このページの概要