顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

残暑見舞いはいつまで?時期・処暑・白露との関係を確認しよう

本記事ではこのようなお悩みを解決いたします
  • 残暑見舞いはいつまでに送れば失礼にならないのか知りたい
  • 暦(立秋・処暑・白露)との関係を理解したい
  • 残暑見舞いを遅れて出す場合の対応や文例を確認したい

暑さが一段落する晩夏に送る「残暑見舞い」。

しかし、「いつまでに出せばいいのか」「処暑や白露とどう関係しているのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

残暑見舞いは、時期を誤ると相手に違和感を与えてしまうこともあるため、正しいマナーを知っておくことが大切です。この記事では、残暑見舞いを出す適切な時期と、二十四節気である「処暑」「白露」との関係を、わかりやすく丁寧に解説します。季節の挨拶をスマートに伝えるための知識を、ぜひここで押さえておきましょう。

このページの概要

残暑見舞いって何?「いつまで」に送るの?

季節の変わり目に体調を気遣う日本の美しい風習の一つが「残暑見舞い」です。

主にお盆を過ぎた頃から、夏の終わりにかけて送られるこの挨拶状には、相手の健康を気づかう心や、日頃の感謝を伝える意味合いがあります。しかし、残暑見舞いを出す「適切な時期」や「マナー」については、意外と知られていない部分も多いのではないでしょうか。

ここでは、まず残暑見舞いと暑中見舞いの違いを明確にしつつ、暦(こよみ)に基づいた正しい時期について解説していきます。

暑中見舞いとの違いとは?

残暑見舞いと暑中見舞いは、どちらも夏の季節に送る挨拶状ですが、その送る「タイミング」に違いがあります。

  • 暑中見舞い:梅雨明け〜立秋(8月7日頃)まで
  • 残暑見舞い:立秋以降〜白露(9月7日頃)までが目安

つまり、暦の上で秋に入る「立秋」を境に、暑中見舞いから残暑見舞いへと切り替えるのが一般的なマナーとされています。暑中見舞いを過ぎてしまった場合は、無理に送らず残暑見舞いとして出すようにしましょう。

また、内容にも若干の違いがあります。暑中見舞いは「猛暑を乗り切ってください」といった応援メッセージが多いのに対し、残暑見舞いは「夏バテされていませんか」といった体調への気遣いが主となります。

暦(こよみ)で見る残暑見舞いのタイミング

日本の伝統的な季節の区切り方である「二十四節気(にじゅうしせっき)」では、以下のような時期が残暑見舞いの目安になります。

  • 立秋(りっしゅう):8月7日頃
  • 処暑(しょしょ):8月23日頃
  • 白露(はくろ):9月7日頃

このうち「立秋」から「白露」までの期間が、残暑見舞いを送るのに適している時期とされています。特に、白露を過ぎると“秋本番”とされるため、残暑見舞いは遅くとも9月7日までに届くように送るのが理想的です。

なお、実際の天候がまだ暑さ厳しい時期であっても、暦に従った季節感を大切にするのが日本文化の特徴ともいえるでしょう。タイミングを守ることで、より丁寧で印象の良いお便りになります。

近年、温暖化により9月に入ってもまだまだ暑い時期が続くことがあります。状況に応じて残暑見舞いの文面も変更しましょう。

残暑見舞いを送る具体的な時期一覧|2025年の暦に沿って解説

残暑見舞いを出す際に重要なのが、「いつからいつまで送れるのか」という具体的なタイミングを押さえることです。2025年の暦をもとに、立秋から白露までの期間や、遅れてしまった場合の対処法について詳しく解説します。

立秋とは?いつかを押さえる

「立秋(りっしゅう)」とは、二十四節気のひとつで、暦の上で秋の始まりを意味します。暑中見舞いから残暑見舞いへと切り替える基準日として知られており、日本の季節感を大切にした習慣に深く根ざしています。

2025年の立秋は8月7日

2025年の立秋は8月7日(水)です。

この日を境に、暑中見舞いは終わり、残暑見舞いの期間が始まります。前もって準備を進め、8月7日以降に投函できるようにするとスマートでしょう。

残暑見舞いの基本的な時期:立秋(8/7)~8月末までを目安に

残暑見舞いは、一般的に8月7日(立秋)から8月31日までに届くように送るのがベストとされています。この期間はまだまだ暑さが厳しく、相手の体調を気遣う時期としても自然です。

  • ベストな投函期間:8月7日〜8月末頃
  • ギリギリOKな期間:処暑の候として9月7日頃

余裕を持って8月中に出すことで、失礼のない時候の挨拶として相手にも好印象を与えるでしょう。

残暑見舞いが遅れてしまったときの対応は?

どうしてもタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。そんなときは、次のような対応を心がけると安心です。

「処暑の候(9月7日頃)」までに届くように

「処暑(しょしょ)」は、暑さがやわらぎ始める頃とされ、2025年は8月23日(土)です。この後の「白露(はくろ)」までの期間=9月7日(日)頃までであれば、残暑見舞いとしてギリギリ送ることができます。

  • 遅れても間に合う期間:9月1日〜9月7日頃
  • 文面の工夫:「遅ればせながら」「季節の変わり目に…」などを加えると丁寧
ビジネス向けの「処暑の候」を用いた例文カジュアルな「処暑の候」を用いた例文
拝啓 処暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
処暑の候、朝夕は少しずつ涼しさが感じられるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

それも過ぎたら「秋のご挨拶」へ切り替え

もし9月7日を過ぎてしまった場合は、残暑見舞いとしてではなく、「秋のご挨拶」や「秋便り」として送るのがマナーです。

この場合は、「秋風が心地よく感じられる季節となりましたが…」といった季節感に合わせた表現に切り替えましょう。形式よりも、相手を思う気持ちが大切ですので、無理に“残暑”にこだわる必要はありません。

残暑見舞いは地域や気候によって変わる?送るタイミングの柔軟な考え方

残暑見舞いの基本的な期間は「立秋〜白露(8月7日〜9月7日頃)」ですが、日本は縦に長い国のため、地域によって気温や季節感に大きな差があります。そのため、残暑見舞いを送るタイミングも、地域の気候に合わせて多少柔軟に考えることが大切です。

ここでは、地域別の傾向と、それに合わせたマナーについて解説します。

関東・関西など中間地域の一般的な傾向

東京・大阪などの中間地域では、残暑見舞いは8月上旬〜8月末に届くのが最も自然です。残暑も比較的長く続くため、9月初旬までであれば「遅れた印象」を与えずに送れるケースもあります。

  • 適切な時期:8月7日〜8月31日
  • 少し遅れても大丈夫な時期:9月初旬(〜7日頃)

特に都市部では、残暑見舞いをビジネス用途で送る場合も多いため、形式やマナーを重視する傾向があります。

北海道・東北:残暑が短いためやや早めに

北海道や東北地方では、立秋を過ぎるとすぐに涼しくなることが多く、残暑を感じる期間が短いのが特徴です。そのため、残暑見舞いも早め(8月下旬まで)に出すのが好ましいとされています。

  • 最適な期間:8月7日〜8月25日頃まで
  • 注意点:9月に入ると「涼しい秋」の印象が強くなるため注意

この地域では、残暑見舞いを出すならタイミングを逃さないように、立秋すぐに送るのがおすすめです。

九州・沖縄:9月上旬まで残暑見舞いもOKなケースも

九州や沖縄では、9月に入っても真夏のような暑さが続くことも珍しくありません。そのため、9月7日頃までに届けば、残暑見舞いとして違和感なく受け取ってもらえるケースが多いです。

  • 送れる期間:8月7日〜9月7日頃まで
  • 場合によっては:9月10日前後でも違和感がない地域も

ただし、形式的なビジネス文書などでは、暦を重んじるのが無難です。あくまで「親しい相手への私的な挨拶状」の場合に、柔軟な対応が可能と考えておくとよいでしょう。

「何となく忘れてた…」そんな場合の残暑見舞いに記載できる文面例

忙しさに追われていたり、お盆休みを挟んでうっかりしていたり――。残暑見舞いを出すつもりが、気づいたら時期を過ぎていた…という経験がある方も少なくないでしょう。そんなときも、焦らず適切なフレーズや表現を用いることで、失礼のない挨拶状に仕上げることができます。

ここでは、残暑見舞いが遅れてしまった場合に使える便利なフレーズや、文末での時候の表現方法について紹介します。

遅れて送るときに使えるフレーズ

残暑見舞いを送るタイミングが少し遅れてしまった場合は、「時期が遅れたこと」を詫びつつ、「相手を気づかう気持ち」をしっかり伝えるのがポイントです。

以下のようなフレーズが使いやすく、自然な内容となるでしょう。

遅れて送るときに使えるフレーズ

  • 「残暑お見舞い申し上げます。暦の上では秋を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「ご挨拶が遅くなりましたが、残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。」
  • 「季節の移ろいを感じる今日この頃、ようやくご挨拶申し上げます。」
  • 「遅ればせながら、暑さのお見舞いを申し上げます。」

遅れた理由をあえて詳しく書く必要はなく、「遅くなったこと」をやわらかく伝える表現を使うことで、印象を和らげることができます。

季節の表現はどうする?

残暑見舞いが時期ギリギリ、あるいは白露に近いタイミングになった場合、文末の時候表現も季節感に合わせて調整するのが大切です。

季節の表現例

  • 「朝夕はようやく涼しさを感じるようになりましたが…」
  • 「夏の疲れが出やすい時期、どうぞご自愛ください。」
  • 「季節の変わり目、体調など崩されていませんか。」

また、9月7日を過ぎてしまった場合は、「秋のご挨拶」「初秋の候」といった言葉に切り替えるのが無難です。状況に応じて、挨拶文そのものを季節に沿った形へ調整する柔軟さが求められます。

まとめ:残暑見舞いの基本ルールと押さえるポイント

残暑見舞いは、夏の終わりに相手の健康や近況を気づかう、日本らしい丁寧な挨拶文化のひとつです。送るタイミングや表現を誤ると、思いやりが伝わりにくくなることもあるため、基本的なルールを押さえておくことが大切です。

最後に、残暑見舞いを送る上での要点をもう一度整理しておきましょう。

送る時期の目安(8月中に届くことがベター)

  • 基本期間:立秋(2025年は8月7日)〜白露(9月7日頃)
  • 理想の投函時期:8月7日〜8月25日頃
  • できれば:8月中に相手に届くように準備

形式的なマナーを重視する場合や、ビジネス用途では「8月中に届くこと」が基本とされています。時候の挨拶文にも暦を意識した表現を用いることで、より洗練された印象になります。

遅れたときの注意点と対応

  • 9月初旬(白露まで)なら残暑見舞いとしてOK
  • 遅れた際は一言添えて気遣いの言葉を
  • 9月7日を過ぎたら「秋のご挨拶」に切り替えを

時期を過ぎてしまった場合でも、あえて謝罪の言葉を強調するのではなく、「季節の移ろい」や「体調を気づかう言葉」で自然にフォローすることがポイントです。

残暑見舞いは、単なる季節のあいさつを超えて、人との関係性を深めるコミュニケーション手段です。季節感を大切にしつつ、相手に寄り添った言葉を選ぶことで、より心のこもった一通になります。

このページの概要