顧問社労士を変更・お探しの方は100社以上のサポート実績を持つTSUMIKI社会保険労務士事務所へ

Q. 2022年度のおすすめの助成金を教えてください。

2022年 助成金 おすすめ
この労務Tipsでわかること
  • 2022年度に活用がしやすい助成金情報
  • 助成金を活用できる労務管理の施策

助成金の制度は毎年変わると聞きました。数も多いみたいで、自社で活用を検討すべき助成金がイマイチよく分かりません。

2022年度の助成金のうち、中小企業が活用できそうなものを教えてほしいです。

A. 2022年にオススメな助成金5つを紹介いたします。

助成金は、補助金とは異なり、要件を満たしていると受給可能です。しかしながら、

  • 毎年要件が変わる
  • 助成金の要件自体も複雑でわかりにくい

上記が理由となり、助成金をうまく活用している企業はまだまだ多くありません。

今回は、中小企業において活用を検討してほしい助成金をご紹介しますので、参考にしてください。

なお、TSUMIKI社会保険労務士事務所では助成金の受給見込みがどの程度あるのか無料で診断していますので、お気軽にご利用くださいませ。

※紹介している金額は中小企業が利用する場合かつ生産性要件を加味せずに記載していますのでご留意ください。

※特に重要な要件を解説しています。詳細についてはお気軽に問い合わせください。

自社で活用できる助成金を無料で確認しませんか?/

キャリアアップ助成金

2022年のキャリアアップ助成金は、7つのコースが用意されています。基本的には企業で雇用している非正社員(有期雇用・パートタイマー・派遣従業員等)のキャリア促進に繋がる取り組みを行うことで助成金の受給が可能となります。その中でも「正社員化コース」および「賞与・退職金制度導入コース」を特におすすめしております。

正社員化コース

有期雇用(契約社員・パートタイマー社員等)をしている従業員を、正社員(勤務地限定・職務限定・短時間含む)に登用した場合、もしくは派遣従業員を直接雇用することで助成金の活用が可能となります。

受給金額

1人あたり57万円×20人まで利用可能

最大1,140万円

オススメ度
正社員化コース利用時の主なCheck Point
  • 通算して6か月以上かつ3年未満雇用されている有期雇用の従業員はいるか?
  • 採用の段階で正社員としての雇用を約束していないか?
  • 正社員への転換後、6か月間の賃金を転換前6か月間の賃金より3%以上増額させられるか?
正社員化コースの活用を特にオススメしたい企業の特徴
  • 優秀なパートタイマーの方がいて、長く勤めてほしい
  • 人手不足を解消するために、社内の人材活用をうまく進めたい
  • 従業員が安心して働き続けられる制度を導入したい
社会保険労務士 矢野貴大

キャリアアップ助成金の中でも「正社員化コース」は非常に人気があります。一方で不正受給に利用されることが要因となり、毎年要件が厳しくなっている点には注意してください。

賞与・退職金制度導入コース

有期雇用(契約社員・パートタイマー社員等)をしている従業員に対して、賞与もしくは退職金制度、または両制度を新しく導入・適用することで助成金の活用が可能となります。

受給金額

38万円 / 社

賞与・退職金制度の同時導入の場合は16万円の加算があります。

オススメ度
賞与・退職金制度導入コース利用時の主なCheck Point
  • 雇用する有期雇用従業員に対して適用される就業規則の作成ができるか?
  • 賞与の場合は6ヶ月分相当として50,000円以上の支給・退職金の場合は1か月分相当として3,000円以上を6か月分または6か月分相当として8,000円以上積立ができるか?
  • 制度の導入前・導入後を比べた際に、基本給や定額支給されている諸手当の減額をせずに運用可能か?
賞与・退職金制度導入コースの活用を特にオススメしたい企業の特徴
  • 制度ではないが、過去にパートタイマーにも賞与を支給したことがある
  • 同一労働同一賃金対策で賃金制度の見直しを行いたい
  • 有期雇用であっても、会社に対する貢献を考慮して賃金を積極的に見直していきたい
社会保険労務士 矢野貴大

賞与・退職金制度導入コースは、同一労働同一賃金の対策の一環として活用することができるおすすめの助成金です。ただし、制度導入後は原則会社に支給義務が生じる点は事前に注意しておきましょう。賞与自体の制度化は下記の労務Tipsで解説しておりますので、併せてご参考にしてください。

65歳超雇用推進助成金

65歳超雇用推進助成金では3つのコースが用意されており、65歳以降の定年延長や継続雇用制度を導入するなど、シニア層の活躍の場を整備することで助成金の活用が可能となります。今回は「65歳超継続雇用促進コース」を紹介いたします。

65歳超継続雇用促進コース

シニア層の雇用の維持・推進を図ることを目的とし、65歳以上への定年引き上げや継続雇用制度の導入、もしくは定年の定めの廃止を行うことで助成金の活用が可能となります。

受給金額

15万〜160円 / 社

オススメ度
65歳超継続雇用促進コース利用時の主なCheck Point
  • 下記いずれかに該当する取り組みが可能か?
    • 旧定年年齢を上回る65歳以上への定年の引上げ
    • 定年の定めの廃止
    • 希望者全員を対象とした旧定年年齢および継続雇用年齢を上回る66歳以上の継続雇用制度の導入
  • 1年以上継続して雇用している60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いるか?
65歳超継続雇用促進コースの活用を特にオススメしたい企業の特徴
  • 60歳前後の従業員がいるが、体力もあり元気なため引続き働いてほしい
  • 人生100年時代に向かって、長く働ける環境を整備したい
  • 人手不足なため、シニア層の働き方にも期待をしている
社会保険労務士 矢野貴大

業種によってはシニア層の技術・ノウハウは非常に重要になります。能力のある方が安心して長く働ける環境づくりの意味も込めて、本コースはおすすめです。

両立支援等助成金

ワーク・ライフ・バランスを実現するために、従業員の育児休業や介護休業が取得できる環境作り、休業から復帰できる職場作りを行うことで助成金の活用が可能となります。両立支援等助成金は6つのコースがありますが「出生時両立支援コース」をご紹介します。

出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)

男性従業員が育児休業を取得できるように雇用環境や業務体制の整備を行い、男性従業員が実際に育児休業を取得することで助成金が受給できます。

受給金額

第1種:20万円 / 社

第2種:20万〜60円 / 社

オススメ度
出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)利用時の主なCheck Point
  • 第1種については下記の取り組みが可能か?
    • 連続して5日以上の育児休業を取得させる
    • 子の出生後8週間以内(子の出生日当日を含む57日間)に育児休業の開始をする
  • 第2種については下記の取り組みが可能か?
    • 男性従業員の育児休業取得率が第1種の助成を受けてから3年以内に30%上昇させる
    • 第1種申請時の男性従業員の他に育児休業を取得した男性従業員が2名以上いる
出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)の活用を特にオススメしたい企業の特徴
  • 若い男性従業員が多く、働きやすい環境を作りたい
  • 優秀な人材が採用できるように企業内の育児休業取得率を上げたい
  • ワーク・ライフ・バランスを意識した制度を導入したい
社会保険労務士 矢野貴大

女性だけでなく男性従業員も気軽に育児休業を取得できる職場作りは大切ですね。出生時両立支援コースは、5日以上の育児休業の付与で活用できる助成金ですのでおすすめです。

働き方改革推進支援助成金

生産性を高め、労働時間の削減や有給休暇の取得促進をする中小企業が助成金を活用することができます。働き方改革推進支援助成金は4つのコースがありますが、その中でも「労働時間短縮・年休促進支援コース」は特におすすめです。

労働時間短縮・年休促進支援コース

残業時間の削減や、年次有給休暇・特別休暇の取得促進に向けて、労働能率が向上する設備・機器の導入や専門家によるコンサルティングを受ける際に支払った経費の一部が助成されます。

受給金額

25万〜250万円 / 社

オススメ度
労働時間短縮・年休促進コース利用時の主なCheck Point
  • 下記いずれかの取り組みが可能か?
    • 36協定の月の時間外・休日労働時間数の縮減
    • 年休の計画的付与制度の整備
    • 時間単位の年休の整備
    • 特別休暇の整備
  • 労働能率の向上する設備・機器等の導入が可能か?
労働時間短縮・年休促進コースの活用を特にオススメしたい企業の特徴
  • 時間単位の有給休暇制度や特別休暇といった、従業員が働きやすい制度導入を検討している
  • 従業員の生産性が高まるように、設備投資の予定がある
社会保険労務士 矢野貴大

設備投資に掛かった費用に対して助成金の活用ができます。そのため働き方改革推進支援助成金は毎年多くの企業が活用しており、2023年も人気になると思われます。

まとめ

今回は2022年度に公表されている助成金について、受給額や必要な取り組みの紹介をさせていただきました。助成金は要件を満たしていると必ず受給ができるものですが、申請書類の作成を期限内に行うことは難しいです。専門的な知識がなければ要件を満たせずに不受給となる可能性もありますので注意をしましょう。

そのため助成金を利用される場合は、助成金の専門家である社会保険労務士に相談されることをおすすめいたします。TSUMIKI社会保険労務士事務所では、助成金の活用見込みの判断から実際の申請サポートまで行っておりますので、お気軽にご相談ください。

自社で活用できる助成金を無料で確認しませんか?/

社会保険労務士によるワンポイント解説

助成金の活用は就業規則や労務管理が適切に整備されていなければ活用することができません。まずは自社の状況に問題がないのか確認しておきましょう。

助成金活用チェックリスト
STEP
就業規則の作成・見直しはできているか?

制度導入が要件となっている助成金では、就業規則にその制度を記載する必要があります。事前に用意しておくことでスムーズに助成金への取り組みが可能となります。

CHECK
労務管理に課題はないか?

助成金では

  • 未払いとなっている残業代がないか?
  • 労働保険や雇用保険は適切に加入されているか?
  • 過去1年間に解雇を行っていないか?

等の労務状況に問題がないことが前提となりますので、日々労務管理には注意してください。

CHECK
活用が見込める助成金の種類を理解しているか?

助成金の活用時、事前に労働局へ計画書等の書類の届け出が必要な場合もあります。計画書を提出せずに取り組みを行っても、助成金の対象として認められないケースがありますので、自社の方向性に合う助成金がないのか事前にキャッチアップすることが大切です。

無料相談をご希望される方へ

TSUMIKI社会保険労務士事務所では、経営者・人事労務担当者の方のお悩み・疑問にお答えする無料オンライン相談を実施しております。本記事に関する内容だけでなく、日々の労務管理に課題を感じている場合には、お気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール

矢野 貴大

TSUMIKI社会保険労務士事務所/代表・社会保険労務士

金融機関・社会保険労務士法人・国内大手コンサルティング会社を経て大阪で社会保険労務士事務所を開業。

25歳で社労士資格を取得した後、社会保険労務士・経営コンサルタントとして延べ200社を超える企業・経営者をサポートする。その経験を活かし「想いを組み立て、より良い社会環境を形づくる」というMISSIONに向かって日々活動中。

関連記事